こよなう心寄せきこ 桐壺09章13
目次
原文 読み 意味
こよなう心寄せきこえたまへれば 弘徽殿の女御 またこの宮とも御仲そばそばしきゆゑ うち添へて もとよりの憎さも立ち出でて ものしと思したり
01139/難易度:★☆☆
こよなう/こころ-よせ/きこエ/たまへ/れ/ば こうきでん-の-にようご また/この/みや/と/も/おほむ-なか/そばそばしき/ゆゑ うち-そへ/て もとより/の/にくさ/も/たち-いで/て ものし/と/おぼし/たり
若宮があまりに藤壺の宮に心をお寄せになるので、弘徽殿の女御は、若君同様この藤壺の宮とも疎遠であったため、元もとあった亡き方への憎しみも蘇り、不快だとお思いになる。
文構造&係り受け
主語述語と大構造
- と思したり 四次元構造
〈[光源氏]〉こよなう心寄せきこえたまへれば 〈弘徽殿の女御〉またこの宮とも御仲そばそばしきゆゑ うち添へて もとよりの〈憎さ〉も立ち出でて ものしと思したり
助詞と係り受け
こよなう心寄せきこえたまへれば 弘徽殿の女御 またこの宮とも御仲そばそばしきゆゑ うち添へて もとよりの憎さも立ち出でて ものしと思したり
「心寄せきこえたまへれば」→「弘徽殿の女御…と思したり」
助動詞の識別:れ たり
- れ:存続・り・已然形
- たり:存続・たり・終止形
敬語の区別:きこゆ たまふ 御 思す
古語探訪
こよなう 01139
他との程度に格段の差があること。
ものし 01139
「もの」に対する感覚。