七つになりたまへば 113
原文 読み 意味 桐壺08章08@源氏物語
七つになりたまへば 読書始めなどせさせたまひて 世に知らず聡う賢くおはすれば あまり恐ろしきまで御覧ず
なな-つ/に/なり/たまへ/ば ふみはじめ/など/せ/させ/たまひ/て よ/に/しら/ず/さとう/かしこく/おはすれ/ば あまり/おそろしき/まで/ごらんず
七歳におなりなので、読書初めなどをおさせになったところ、世に類なく聡明で並外れた知力をお持ちなので、帝はあまりなことに空恐ろしいとまで御覧になった。
文構造&係り受け
主語述語と大構造 ば…まで御覧ず:四次
〈[御子]〉七つになりたまへば 〈[帝]〉読書始めなどせさせたまひて 世に知らず聡う賢くおはすれば 〈[帝]〉あまり恐ろしきまで御覧ず
色分:〈主語〉助詞・述語 [ ]:補充 //挿入 |:休止 @@・@@・@@・@@:分岐
機能語と係り受け
七つになりたまへば 読書始めなどせさせたまひて 世に知らず聡う賢くおはすれば あまり恐ろしきまで御覧ず
助詞・助動詞の識別:させ
- させ:
七つになりたまへば 読書始めなどせさせたまひて 世に知らず聡う賢くおはすれば あまり恐ろしきまで御覧ず
助詞:格助 接助 係助 副助 終助 間助 助動詞
敬語の区別:たまふ たまふ おはす 御覧ず
七つになりたまへば 読書始めなどせさせたまひて 世に知らず聡う賢くおはすれば あまり恐ろしきまで御覧ず
尊敬語 謙譲語 丁寧語
古語探訪;失われた意味を求めて
あまり恐ろしきまで御覧ず 01-113
光の君が六歳で参内した際の印象、「いとどこの世のものならず清らにおよすげたまへればいとゆゆしう思したり(これまでにもまして、この世のものならず、輝きを放つばかりの美しさにご成長あそばされているので、帝はひどく不吉な感じをお抱きになられた)/01-107」と響き合う表現。出る杭は打たれる。帝は若宮の将来を不安に思われたのだ。
耳からの情報伝達;立ち現れる〈モノ〉
語りの対象:光源氏/帝
《七つになりたまへば・読書始めなどせさせたまひて》A・B
七歳におなりなので、読書初めなどをおさせになったところ、
《世に知らず聡う賢くおはすれば・あまり恐ろしきまで御覧ず》C・D
世に類なく聡明で並外れた知力をお持ちなので、帝はあまりなことに空恐ろしいとまで御覧になった。
中断型:A→B|C→D:A→B、C→D
A→B:AはBに係る Bの情報量はAとBの合算〈情報伝達の不可逆性〉 ※係り受けは主述関係を含む
〈直列型〉→:修飾 #:倒置
〈分岐型〉( ):迂回 +:並列
〈中断型〉|:中止法・独立文 //:挿入
〈反復型〉~AX:Aの言換えX ,AB:Aの同格B 〈分配型〉A→B*C ※直列型以外は複数登録、直列型は単独使用