いとどしく虫の音 077
原文 読み 意味 桐壺第06章13@源氏物語
いとどしく虫の音しげき浅茅生に 露置き添ふる 雲の上人 かごとも聞こえつべくなむ と言はせたまふ
いとどしく/むし/の/ね/しげき/あさぢふ/に つゆ/おき/そふる くも/の/うへびと かごと/も/きこエ/つ/べく/なむ と/いは/せ/たまふ
エ:や行の「え」
そうでなくても虫が鳴きしきる草深いこの侘しい鄙の宿に ますますもって涙の露を置いてゆく雲の上からの使者よ 愚痴もつい申したくなり、と侍女に返歌を読み上げさせる。
文構造&係り受け 01-077
主述関係に見る文構造(と言はせたまふ:三次)
いとどしく〈虫の音〉しげき浅茅生に 露置き添ふる 雲の上人 〈[母君]〉かごとも聞こえつべくなむ と言はせたまふ
色分:〈主語〉助詞・述語 [ ]:補充 //挿入 |:休止 @@・@@・@@・@@:分岐
機能語に見る係り受け
いとどしく虫の音しげき浅茅生に 露置き添ふる 雲の上人 かごとも聞こえつべくなむ と言はせたまふ
「浅茅生」:母君の里
「雲の上人」:勅使である命婦
助詞・助動詞の識別:つ べく せ
- つ:
- べく:
- せ:
いとどしく虫の音しげき浅茅生に 露置き添ふる 雲の上人 かごとも聞こえつべくなむ と言はせたまふ
助詞:格助 接助 係助 副助 終助 間助 助動詞
敬語の区別:聞こゆ たまふ
いとどしく虫の音しげき浅茅生に 露置き添ふる 雲の上人 かごとも聞こえつ べく なむ と言はせたまふ
尊敬語 謙譲語 丁寧語
古語探訪;失われた意味を求めて
かごとも聞こえつべくなむ 01-077:言い過ぎたことの反省
先ほど来、心の闇と称して、つい心中をさらけ出し、帝を非難するような言葉になってしまったが、「主上のしかなむ」以下において、帝の使者である命婦には命婦の立場があることを認識させられ、先の訴えはついかごとが口をついたのだと、言葉の調子をトーンダウンさせたい母君の心情が伝わる表現。
言はせたまふ 01-077:語られることのない取り次ぎの存在
母君がお付きの者に歌を託し、それを命婦の取り次ぎに伝えた。王朝文学では、位のある人物が何かをする時には、文章に表れていてもいなくても、介添え役を通して行う。「せ」は使役。「たまふ」は母君に対する敬意。
露置き添ふる 01-077
あなた(命婦)があかず流した涙が露となり、野分に濡れたこの草深い家に、露を残してお帰りなのですねという応答になっている。
かごと 01-077
愚痴。
耳でとらえる;立ち現れる〈モノ〉
語りの対象:里の様子/命婦/母君
《いとどしく虫の音しげき浅茅生に》A
そうでなくても虫が鳴きしきる草深いこの侘しい鄙の宿に
《露置き添ふる 雲の上人》B
ますますもって涙の露を置いてゆく雲の上からの使者よ
《かごとも聞こえつべくなむ・と言はせたまふ》 C・D
愚痴もつい申したくなり と侍女に返歌を読み上げさせる。
分岐型・中断型・分配型:A<Bφ、*B+C<D:A<B、*B+C<D
A<B:AはBに係る Bの情報量はAとBの合算〈情報伝達の不可逆性〉 ※係り受けは主述関係を含む
〈直列型〉<:直進 #:倒置
〈分岐型〉( ):迂回 +:並列
〈中断型〉φ:独立文 [ ]:挿入 |:中止法
〈反復型〉~AX:Aの置換X A[,B]:Aの同格B 〈分配型〉A<B|*A<C ※直列型以外は複数登録、直列型は単独使用