文など作り交はして 123
原文 読み 意味 桐壺08章18@源氏物語
文など作り交はして 今日明日帰り去りなむとするに かくありがたき人に対面したるよろこび かへりては悲しかるべき心ばへを おもしろく作りたるに 御子もいとあはれなる句を作りたまへるを 限りなうめでたてまつりて いみじき贈り物どもを捧げたてまつる
ふみ/など/つくり/かはし/て けふ/あす/かへり-さり/な/む/と/する/に かく/ありがたき/ひと/に/たいめん/し/たる/よろこび かへりて/は/かなしかる/べき/こころばへ/を おもしろく/つくり/たる/に みこ/も/いと/あはれ/なる/く/を/つくり/たまへ/る/を かぎり/なう/めで/たてまつり/て いみじき/おくりもの-ども/を/ささげ/たてまつる
漢詩などを詠み交わし、今日明日にも帰途に就こうという段に、相人がこのように稀有な相をお持ちの方に対面できた喜び、それだけに別れは悲しみがいや増すと、心の揺れを巧みに盛り込んだ作詩したのに応じて、御子も心のこもった対句をお作りになったので、使者はこの上なく賞賛申し上げて、数々のすばらしい贈り物を御子に差し上げた。
文構造&係り受け
主語述語と大構造 を…めでたてまつりて…どもを捧げたてまつる:四次
〈[高麗の使者]〉文など作り交はして 今日明日帰り去りなむとするに @かくありがたき人に対面したるよろこび かへりては悲しかるべき心ばへを@ おもしろく作りたるに 〈御子〉もいとあはれなる句を作りたまへるを 限りなうめでたてまつりて いみじき贈り物どもを捧げたてまつる
色分:〈主語〉助詞・述語 [ ]:補充 //挿入 |:休止 @@・@@・@@・@@:分岐
機能語と係り受け
文など作り交はして 今日明日帰り去りなむとするに かくありがたき人に対面したるよろこび かへりては悲しかるべき心ばへを おもしろく作りたるに 御子もいとあはれなる句を作りたまへるを 限りなうめでたてまつりて いみじき贈り物どもを捧げたてまつる
「(帰り去りなむとする)に」から「かくありがたき」はいったん文意が本流から離れるが、「(作りたる)に」で「に」を繰り返すことで分岐の終了の合図となり、本筋に帰ることができる。
「帰り去りなむとするに」→「(心ばへを)おもしろく作りたるに」→「(句を)作りたまへるを」→「をめでたてまつりて…を捧げたてまつる」
「かくありがたき人に対面したるよろこび」「かへりては悲しかるべき心ばへ」(並列)→「を」
助詞・助動詞の識別:な む たる べき たる る
- な:
- む:
- たる:
- べき:
- たる:
- る:
文など作り交はして 今日明日帰り去りなむとするに かくありがたき人に対面したるよろこび かへりては悲しかるべき心ばへを おもしろく作りたるに 御子もいとあはれなる句を作りたまへるを 限りなうめでたてまつりて いみじき贈り物どもを捧げたてまつる
助詞:格助 接助 係助 副助 終助 間助 助動詞
敬語の区別:御 たまふ たてまつる たてまつる
文など作り交はして 今日明日帰り去りなむ とするに かくありがたき人に対面したるよろこび かへりては悲しかるべき心ばへを おもしろく作りたる に 御子もいとあはれなる句を作りたまへる を 限りなうめでたてまつりて いみじき贈り物どもを捧げたてまつる
尊敬語 謙譲語 丁寧語
古語探訪;失われた意味を求めて
かくありがたき人に…悲しかるべき心ばへ 01-123
漢詩の内容。このように立派な人相の人物と対面できた慶び、国に戻るに際してそれが悲しみへと変わる気持ち。
いみじき 01-123
並み一通りでない。
捧げたてまつる 01-123
右大弁の子に扮している若君に対して贈られた。
耳からの情報伝達;立ち現れる〈モノ〉
語りの対象:相人/光源氏
《文など作り交はして 今日明日帰り去りなむとするに》A
漢詩などを詠み交わし、今日明日にも帰途に就こうという段に、
《かくありがたき人に対面したるよろこび かへりては悲しかるべき心ばへを おもしろく作りたるに》B
相人がこのように稀有な相をお持ちの方に対面できた喜び、それだけに別れは悲しみがいや増すと、心の揺れを巧みに盛り込んだ作詩したのに応じて、
《御子もいとあはれなる句を作りたまへるを》C
御子も心のこもった対句をお作りになったので、
《限りなうめでたてまつりて いみじき贈り物どもを捧げたてまつる》D
使者はこの上なく賞賛申し上げて、数々のすばらしい贈り物を御子に差し上げた。
直列型:A→B→C→D:A→B→C→D
A→B:AはBに係る Bの情報量はAとBの合算〈情報伝達の不可逆性〉 ※係り受けは主述関係を含む
〈直列型〉→:修飾 #:倒置
〈分岐型〉( ):迂回 +:並列
〈中断型〉|:中止法・独立文 //:挿入
〈反復型〉~AX:Aの言換えX ,AB:Aの同格B 〈分配型〉A→B*C ※直列型以外は複数登録、直列型は単独使用