主上も限りなき御思 138
原文 読み 意味 桐壺09章12@源氏物語
主上も限りなき御思ひどちにて な疎みたまひそ あやしくよそへきこえつべき心地なむする なめしと思さでらうたくしたまへ つらつきまみなどはいとよう似たりしゆゑ かよひて見えたまふも似げなからずなむ など聞こえつけたまへれば 幼心地にも はかなき花紅葉につけても 心ざしを見えたてまつる
うへ/も/かぎりなき/おほむ-おもひどち/にて な/うとみ/たまひ/そ あやしく/よそへ/きこエ/つ/べき/ここち/なむ/する なめし/と/おぼさ/で/らうたく/し/たまへ つらつき/まみ/など/は/いと/よう/に/たり/し/ゆゑ かよひ/て/みエ/たまふ/も/にげなから/ず/なむ など/きこエつけ/たまへ/れ/ば をさなごこち/に/も はかなき/はな/もみぢ/に/つけ/て/も こころざし/を/みエ/たてまつる
エ:や行の「え」
帝にしても限りなく愛しい同士の二人なので、疎んではなりませんよ。あの子は不思議と母になぞらえたい気持ちでいるのです。無礼だとお思いにならずかわいがってあげなさい。顔立ちまなざしなど母はとてもよく似ていたので、あなたが母に見えるのも無理からぬことでなど、藤壺の宮にお頼み申し上げておられたので、幼な心にも桜や紅葉などちょっとした機会にこと寄せお慕いしているお気持ちをお示し申しあげるのでした。
文構造&係り受け
主語述語と大構造 ば…にも…につけても…を見えたてまつる:二次
〈主上〉も限りなき御思ひどちにて @な疎みたまひそ あやしくよそへきこえつべき心地なむする なめしと思さでらうたくしたまへ 〈つらつきまみなど〉はいとよう似たりしゆゑ かよひて見えたまふ〈[の]〉も似げなからずなむなど@ 聞こえつけたまへれば 〈[光源氏]〉幼心地にも はかなき花紅葉につけても 心ざしを見えたてまつる
色分:〈主語〉助詞・述語 [ ]:補充 //挿入 |:休止 @@・@@・@@・@@:分岐
機能語と係り受け
主上も限りなき御思ひどちにて な疎みたまひそ あやしくよそへきこえつべき心地なむする なめしと思さでらうたくしたまへ つらつきまみなどはいとよう似たりしゆゑ かよひて見えたまふも似げなからずなむ など聞こえつけたまへれば 幼心地にも はかなき花紅葉につけても 心ざしを見えたてまつる
「限りなき御思ひどちにて」→「聞こえつけたまへれば」
助詞・助動詞の識別:に つ べき たり し ず れ
- に:
- つ:
- べき:
- たり:
- し:
- ず:
- れ:
主上も限りなき御思ひどちにて な疎みたまひそ あやしくよそへきこえつべき心地なむする なめしと思さでらうたくしたまへ つらつきまみなどはいとよう似たりしゆゑ かよひて見えたまふも似げなからずなむなど 聞こえつけたまへれば 幼心地にも はかなき花紅葉につけても 心ざしを見えたてまつる
助詞:格助 接助 係助 副助 終助 間助 助動詞
敬語の区別:御 たまふ きこゆ 思す たまふ たまふ 聞こゆ たまふ たてまつる
主上も限りなき御思ひどちに て な疎みたまひそ あやしくよそへきこえつ べき心地なむする なめしと思さでらうたくしたまへ つらつきまみなど はいとよう似たり しゆゑ かよひて見えたまふも似げなからず なむ など 聞こえつけたまへれ ば 幼心地に も はかなき花紅葉につけて も 心ざしを見えたてまつる
尊敬語 謙譲語 丁寧語
古語探訪;失われた意味を求めて
御思ひどち 01-138
帝にとって藤壺の宮と光源氏はどちらも愛しい同士の二人であること。
よそへきこえつべき 01-138
「よそふ」対象に敬意が向くので、藤壺の宮を桐壺更衣に比べる、似ていると考える、見立てる。通例主体を帝とするが、直後の「らうたくしたまへ」とのつながりから、光源氏ととるのがよさそうだ。敬語がないので、どちらでも解釈は可能である。
なめし 01-138
無礼。高貴な藤壺の宮を、母である身分の低い桐壺更衣になぞらえることに対して。
らうたく 01-138
かわいい。
似たりし 01-138
桐壺更衣が藤壺の宮に似ていた。敬語がない点に注意。
かよひて見えたまふ 01-138
形容詞の連用形(て)+「見ゆ」+「たまふ」。光源氏には藤壺の宮が桐壺更衣と似通ってお見えになる。「たまふ」は藤壺に対する敬意。
似げなからず 01-138
似つかわしい。
聞こえつけたまへれば 01-138
帝が藤壺にお願い申されておられたので。
耳からの情報伝達;立ち現れる〈モノ〉
語りの対象:帝/藤壺の宮/光源氏/桐壺更衣
《主上も限りなき御思ひどちにて》A
帝にしても限りなく愛しい同士の二人なので、
《な疎みたまひそ・あやしくよそへきこえつべき心地なむする なめしと思さでらうたくしたまへ》B・C
疎んではなりませんよ。あの子は不思議と母になぞらえたい気持ちでいるのです。無礼だとお思いにならずかわいがってあげなさい。
《つらつきまみなどはいとよう似たりしゆゑ かよひて見えたまふも似げなからずなむ・など聞こえつけたまへれば》D・E
顔立ちまなざしなど母はとてもよく似ていたので、あなたが母に見えるのも無理からぬことでなど、藤壺の宮にお頼み申し上げておられたので、
《幼心地にも はかなき花紅葉につけても 心ざしを見えたてまつる》F
幼な心にも桜や紅葉などちょっとした機会にこと寄せお慕いしているお気持ちをお示し申しあげるのでした。
分岐型:A→(B+C+D→)E→F:A→E→F、B+C+D→E
A→B:AはBに係る Bの情報量はAとBの合算〈情報伝達の不可逆性〉 ※係り受けは主述関係を含む
〈直列型〉→:修飾 #:倒置
〈分岐型〉( ):迂回 +:並列
〈中断型〉|:中止法・独立文 //:挿入
〈反復型〉~AX:Aの言換えX ,AB:Aの同格B 〈分配型〉A→B*C ※直列型以外は複数登録、直列型は単独使用