かしこき御蔭をば頼 014 ★☆☆
かしこき御蔭をば頼みきこえながら 原文・読み・意味/桐壺第2章08
かしこき御蔭をば頼みきこえながら 落としめ疵を求めたまふ人は多く わが身はか弱く ものはかなきありさまにて なかなかなるもの思ひをぞしたまふ
かしこき/み-かげ/を-ば/たのみ/きこエ/ながら おとしめ/きず/を/もとめ/たまふ/ひと/は/おほく わがみ/は/かよわく もの-はかなき/ありさま/にて なかなか/なる/もの-おもひ/を/ぞ/し/たまふ
エ:や行の「え」
もったいないご加護をお頼み申し上げながら、おとしめあらさがしをされる方が多く、自身は病身で先が頼めない身そらであり、帝のご寵愛を全うし得ずかえって逃れ得ぬ死を感じ取っておいででした。
かしこき御蔭をば頼みきこえながら 大構造(ながら…をぞしたまふ/三次)& 係り受け
〈[桐壺更衣]〉かしこき御蔭をば頼みきこえながら @落としめ疵を求めたまふ〈人〉は多く 〈わが身〉はか弱く ものはかなきありさまにて@ なかなかなるもの思ひをぞしたまふ
〈主〉述:一朱二緑三青四橙五紫六水 [ ]: 補 /: 挿入 @・@・@・@:分岐
「ありさまにて」「もの思ひをぞしたまふ」は原因と結果の関係にあるため、色を分けた。
「頼みきこえながら」(逆接)→「もの思ひをぞしたまふ」
「落としめ疵を求めたまふ人は多く」「わが身はか弱く」「ものはかなきありさまに」(並列)→「て」
「人は多く」「わが身はか弱く」:対の表現(「もの思ひ」の原因)
物語の深部を支える重要語句へのアプローチ
かしこき:不可侵
神の領域であり、更衣にとっては犯しがたく避けることができない。
なかなかなる
中途半端だ、そのくらいならしない方がましだというのが語の意味だが、中途半端で終わるくらいなら帝の愛情を受けるのではなかったと解釈するのは誤りである。死の運命が身近く感じるがゆえに帝との愛を全うできないことが半端なのである。すなわち、光源氏を皇太子につける前にこの世を去ることになるという運命を呪っているのだ。決して帝の愛情を否定しているのではない。この解釈が誤ると桐壺の母に対しても読み誤る。
もの思ひ:運命の力
「もの」とは、人力ではどうにも動かせないもののこと。虚弱体質と周囲の不理解、加えてライバルからの呪詛。位が低いことは非力を意味する。打開できない運命、すなわち死を感じ取っていたのだ。
桐壺 注釈 第2章08
ものはかなき 01-014
薄幸の、寿命が短い運命。「もの+はかなし」からなる一語の形容詞だが、ここは並列される語句が主語をもつため、それにつられて本来の意味の主語(もの)が表面化していると考えたい。
ありさま 01-014
そのように今ある様子、状況、境遇。
助詞の識別/助動詞:なり(断定)
かしこき御蔭をば頼みきこえながら 落としめ疵を求めたまふ人は多く わが身はか弱く ものはかなきありさまにて なかなかなるもの思ひをぞしたまふ
助詞:格助 接助 係助 副助 終助 間助 助動詞
敬語の識別:御 たまふ
かしこき御蔭を ば頼みきこえながら 落としめ疵を求めたまふ人は多く わが身はか弱く ものはかなきありさまに て なかなかなるもの思ひをぞしたまふ
尊敬語 謙譲語 丁寧語
附録:耳からの情報処理(語りの対象 & 構造型)
語りの対象:帝/桐壺更衣/他の女御・更衣
《かしこき御蔭をば頼みきこえながら》 A
もったいないご加護をお頼み申し上げながら、
《落としめ疵を求めたまふ人は多く・わが身はか弱く・ものはかなきありさまにて》B・C・D
おとしめあらさがしをされる方が多く、自身は病身で先が頼めない身そらであり、
《なかなかなるもの思ひをぞしたまふ》 E
帝のご寵愛を全うし得ずかえって逃れ得ぬ死を感じ取っておいででした。
分岐型:A<(B+C+D<)E:A<E、B+C+D<E
A<B:AはBに係る Bの情報量はAとBの合算〈情報伝達の不可逆性〉
※係り受けは主述関係を含む
〈直列型〉<:直進 #:倒置 〈分岐型〉( ):迂回 +:並列
〈中断型〉φ:独立文 [ ]:挿入 |:中止法
〈反復型〉~AX:Aの置換X A[,B]:Aの同格B 〈分配型〉A<B|*A<C ※直列型以外は複数登録、直列型は単独使用