宮の御腹は 蔵人少 172 ★☆☆
宮の御腹は蔵人少将にていと若うをかしきを右大臣の御仲は 原文 読み 意味 桐壺第10章32/源氏物語
宮の御腹は 蔵人少将にて いと若うをかしきを 右大臣の御仲はいと好からねど え見過ぐしたまはで かしづきたまふ四の君にあはせたまへり 劣らずもてかしづきたるは あらまほしき御あはひどもになむ
みや/の/おほむ-はら/は くらうど-の-せうしやう/にて いと/わかう/をかしき/を みぎ-の-おとど/の/おほむ-なか/は/いと/よから/ね/ど え/み-すぐし/たまは/で かしづき/たまふ/し-の-きみ/に/あはせ/たまへ/り おとら/ず/もて-かしづき/たる/は あらまほしき/おほむ-あはひ-ども/に/なむ
母宮との間には蔵人の少将の位にとてもお若く見目よいお方がいらして、右大臣は家同士の御仲こそ良くはなかったが婿がねとしてお見過しにならず大切にお育てになった四の君を娶(めあ)わせておられ、源氏を慈しまれておられる左大臣にも劣らず婿がねの少将を慈しみなられるお姿は、ともに理想的な舅と婿の関係でした。
大構造(にあはせたまへり/三次φは…御あはひどもになむ/三次)& 係り受け
宮の〈御腹〉は 蔵人少将にて いと若うをかしきを 〈右大臣〉の〈御仲〉はいと好からねど え見過ぐしたまはで かしづきたまふ四の君にあはせたまへり 劣らずもてかしづきたる〈[の]〉は あらまほしき御あはひどもになむ
〈主〉述:一朱二緑三青四橙五紫六水 [ ]: 補 /: 挿入 @・@・@・@:分岐
「右大臣の御仲はいと好からねどえ見過ぐしたまはで」:「いと好からねど」に対する主語は「右大臣の御仲」、「え見過ぐしたまはで」に対する主語は「右大臣」。「AのB」がAとBに分かれて後続の述語に対する主語になる構文を懸垂構文といって欧文では非文法とされるが、和文は頻出する。
「蔵人少将にていと若うをかしきを」→「え見過ぐしたまはで」→「あはせたまへり」
「右大臣の…劣らずもてかしづきたる」:主述の関係(AのB連体形)
「御仲はいと好からねど」:挿入句
「劣らずもてかしづきたるは、あらまほしき御あはひどもになむ」:挿入句(語り手の付け足しと感想)
物語の深部を支える重要語句へのアプローチ
御あはひども:左大臣家と婿・右大臣家と婿
「あはひ」は間柄。それに「ども」がつき複数ある。左大臣が光源氏を大切にすることに劣らず、右大臣が左大臣の息子である蔵人少将を大切にする、その関係性がどちらも「あらまほしき」である。
桐壺 注釈 第10章32
あはせ 01-172
結婚させる。
劣らずもてかしづきたる 01-172
右大臣の主体にもかかわらず、尊敬語が使用されていない。後の「御あはひ」に吸収され、御が敬語としての役割をしていると考えられる。
助詞の識別/助動詞の識別:なり(断定) ず り たり まほし
宮の御腹は 蔵人少将にて いと若うをかしきを 右大臣の御仲はいと好からねど え見過ぐしたまはで かしづきたまふ四の君にあはせたまへり 劣らずもてかしづきたるは あらまほしき御あはひどもになむ
助詞:格助 接助 係助 副助 終助 間助 助動詞
敬語の識別:御 たまふ
宮の御腹は 蔵人少将にて いと若うをかしきを 右大臣の御仲はいと好からねど え見過ぐしたまはで かしづきたまふ四の君にあはせたまへり 劣らずもてかしづきたるは あらまほしき御あはひどもになむ
尊敬語 謙譲語 丁寧語
附録:耳からの情報処理(語りの対象 & 構造型)
語りの対象:大宮(左大臣の正妻、葵の上の母)/蔵人少将/右大臣/左大臣と娘婿の光源氏&右大臣と娘婿の蔵人少将
《宮の御腹は 蔵人少将にて いと若うをかしきを》A
母宮との間には蔵人の少将の位にとてもお若く見目よいお方がいらして、
《右大臣の御仲はいと好からねど え見過ぐしたまはで・かしづきたまふ四の君にあはせたまへり》B・C
右大臣は家同士の御仲こそ良くはなかったが婿がねとしてお見過しにならず大切にお育てになった四の君を娶(めあ)わせておられ、
《劣らずもてかしづきたるは・あらまほしき御あはひどもになむ》D・E
源氏を慈しまれておられる左大臣にも劣らず婿がねの少将を慈しみなられるお姿は、ともに理想的な舅と婿の関係でした。
中断型:A<B<CφD<E:A<B<C、D<E
A<B:AはBに係る Bの情報量はAとBの合算〈情報伝達の不可逆性〉
※係り受けは主述関係を含む
〈直列型〉<:直進 #:倒置 〈分岐型〉( ):迂回 +:並列
〈中断型〉φ:独立文 [ ]:挿入 |:中止法
〈反復型〉~AX:Aの置換X A[,B]:Aの同格B 〈分配型〉A<B|*A<C ※直列型以外は複数登録、直列型は単独使用