この大臣の御おぼえ 170 ★☆☆
この大臣の御おぼえいとやむごとなきに母宮内裏の一つ后腹になむ 原文 読み 意味 桐壺第10章30/源氏物語
この大臣の御おぼえ いとやむごとなきに 母宮内裏の一つ后腹になむおはしければ いづ方につけてもいとはなやかなるに この君さへかくおはし添ひぬれば 春宮の御祖父にて つひに世の中を知りたまふべき右大臣の御勢ひは ものにもあらず圧されたまへり
この/おとど/の/おほむ-おぼエ いと/やむごとなき/に ははみや/うち/の/ひと-つ-きさいばら/に/なむ/おはし/けれ/ば いづかた/に/つけ/て/も/いと/はなやか/なる/に この/きみ/さへ/かく/おはし/そひ/ぬれ/ば とうぐう/の/おほむ-おほぢ/にて つひに/よのなか/を/しり/たまふ/べき/みぎ-の-おとど/の/おほむ-いきほい/は もの/に/も/あら/ず/おさ/れ/たまへ/り
この大臣への帝のご信任はとても篤いうえに、姫の母宮は帝と同母の生まれでいらっしゃったので、両親いずれをとっても大変なご威光なのに、この君までこのようにお越しになって縁づかれたからには、東宮の御祖父でいずれ天下を掌握なさる右大臣のご権勢も、元来不動のはずが圧されることともなった。
大構造(ば…の…は…圧されたまへり/四次)& 係り受け
この大臣の〈御おぼえ〉 いとやむごとなきに 〈母宮〉内裏の一つ后腹になむおはしければ 〈[左大臣夫妻]〉いづ方につけてもいとはなやかなるに この〈君〉さへかくおはし添ひぬれば 春宮の御祖父にて つひに世の中を知りたまふべき右大臣の〈御勢ひ〉はものにもあらず圧されたまへり
〈主〉述:一朱二緑三青四橙五紫六水 [ ]: 補 /: 挿入 @・@・@・@:分岐
「この大臣の御おぼえいとやむごとなきに 母宮内裏の一つ后腹になむおはしければ」「いづ方につけてもいとはなやかなるに この君さへかくおはし添ひぬれば」は対の関係
物語の深部を支える重要語句へのアプローチ
ものにもあらず:揺らぐはずもないものが揺らぐ
ものの数でもなくと訳されてきた。現代語で「ものの数でない」とは、取るに足りぬの意味であるが、左大臣家に光源氏が嫁いだからといって、東宮を擁する右大臣家がものの数でなくなる、なんてことはありえない。ここも「もの」の原義から考えなければならない。「もの」は不動で動かしがたい存在。本来「もの」のように押しも押されもせぬ権勢家であるのに。「にも(あらず)」は「柄にもなく」「口ほどにもなく」などの「にも」。「もの」であるのに「もの」の性質を弱め。
桐壺 注釈 第10章30
御おぼえ 01-170
左大臣に対する帝からの信任。
やむごとなき 01-170
最上。
内裏の一つ后腹 01-170
葵の上の母方の両親は、父が先の帝、母は今上帝(光源氏の父)と同母。すなわち、葵の上の母は帝の姉妹である。「内裏」は、ここでは今上帝(光源氏の父)。
いづ方につけても 01-170
父方も母方も、両親のどちらについて問題にする場合でも、の意味。
かくおはし 01-170
このようにいらっしゃって。「おはす」は「来」の尊敬語。
知り 01-170
統治すること。
圧されたまへり 01-170
政治のバランスが東宮を擁する弘徽殿の女御や父の右大臣側から左大臣側に移ってゆくことを意味する。そこからまた右大臣側の逆襲が始まり、光源氏は須磨へと逃れることになる。政治バランスは源氏物語の大きな構造のひとつである。
助詞の識別/助動詞の識別:けり ぬ なり(断定) べし ず る り
この大臣の御おぼえ いとやむごとなきに 母宮内裏の一つ后腹になむおはしければ いづ方につけてもいとはなやかなるに この君さへかくおはし添ひぬれば 春宮の御祖父にて つひに世の中を知りたまふべき右大臣の御勢ひは ものにもあらず圧されたまへり
助詞:格助 接助 係助 副助 終助 間助 助動詞
敬語の識別:御 おはす たまふ
この大臣の御おぼえ いとやむごとなきに 母宮内裏の一つ后腹に なむおはしけれ ば いづ方につけて もいとはなやかなるに この君さへかくおはし添ひぬれ ば 春宮の御祖父に て つひに世の中を知りたまふべき右大臣の御勢ひは ものに もあらず圧されたまへり
尊敬語 謙譲語 丁寧語
附録:耳からの情報処理(語りの対象 & 構造型)
語りの対象:左大臣/帝/大宮(左大臣の正妻、葵の上の母)/左大臣と大宮/光源氏/右大臣(娘は弘徽殿の女御で、その第一子が東宮)
《この大臣の御おぼえ いとやむごとなきに・母宮内裏の一つ后腹になむおはしければ》A・B
この大臣に対する帝のご信任はとても篤いうえに、姫の母宮は帝と同母の生まれでいらっしゃったので、
《いづ方につけてもいとはなやかなるに・この君さへかくおはし添ひぬれば》C・D
両親いずれをとっても大変なご威光なのに、
《春宮の御祖父にて つひに世の中を知りたまふべき右大臣の御勢ひは ものにもあらず圧されたまへり》E
この君までこのようにお越しになって縁づかれたからには、東宮の御祖父でいずれ天下を掌握なさる右大臣のご権勢も、元来不動のはずが圧されることともなった。
分岐型:A+B<C+D<E:A+B<C+D<E
A<B:AはBに係る Bの情報量はAとBの合算〈情報伝達の不可逆性〉
※係り受けは主述関係を含む
〈直列型〉<:直進 #:倒置 〈分岐型〉( ):迂回 +:並列
〈中断型〉φ:独立文 [ ]:挿入 |:中止法
〈反復型〉~AX:Aの置換X A[,B]:Aの同格B 〈分配型〉A<B|*A<C ※直列型以外は複数登録、直列型は単独使用