五六日さぶらひたま 176 ★☆☆
五六日さぶらひたまひて大殿に二三日など絶え絶えにまかでたまへど 原文 読み 意味 桐壺第10章36/源氏物語
五六日さぶらひたまひて 大殿に二三日など絶え絶えにまかでたまへど ただ 今は幼き御ほどに罪なく思しなして いとなみかしづききこえたまふ
いつ-か/むゆ-か/さぶらひ/たまひ/て おほいどの/に/ふつ-か/み-か/など/たエだエ/に/まかで/たまへ/ど ただ いま/は/をさなき/おほむ-ほど/に/つみ/なく/おぼし-なし/て いとなみ/かしづき/きこエ/たまふ
エ:や行の「え」
五六日宮中にお仕えされて、大臣邸には二三日いるなど絶え絶えのおいでではあるけれど、ただ今は年端もゆかぬからと悪る気なくお取りになって、甲斐甲斐しくお世話申し上げになる。
大構造(どただ…は…に罪なく思しなしていとなみかしづききこえたまふ/二次)& 係り受け
〈[光源氏]〉五六日さぶらひたまひて 大殿に二三日など絶え絶えにまかでたまへど 〈[左大臣]〉ただ 今は幼き御ほどに罪なく思しなして いとなみかしづききこえたまふ
〈主〉述:一朱二緑三青四橙五紫六水 [ ]: 補 /: 挿入 @・@・@・@:分岐
「ただ」→「思しなして」/「ただ今は」ではない
物語の深部を支える重要語句へのアプローチ
今は幼き御ほどに:婚儀を終えてなお幼きとする意図は
「幼きほどの心一つにかかりて/01-173」では語り手は「御」をつけていない。ここは左大臣の心中語で御になっていると考えるのがよい。元服を済ませた後、帝は大人になったので御簾の内にも入れないのに、婿取りをし盛大に婚儀を挙げながら、「幼き御ほど」は矛盾した表現である。ここには、婿が娘を抱かないことに対する親としてのこじつけが「幼き」と言わせるのだろう。
ただ…罪なく思しなして:その罪とは
「思しなす」とはそうでないものを無理にそう思おうとすること。それを語り手が強調するために「ただ」が加わっている。罪があるのに罪がないと思おうとしたということ。それは、婚儀を催しながら、娘を抱かないことに対しての罪であろう。
桐壺 注釈 第10章36
五六日さぶらひたまひて 01-176
五六日続けて、内裏に住む。母の局であった桐壺に住む。
大殿 01-176
左大臣宅、正室である葵の上がいる。
いとなみ 01-176
精を出して。
助詞の識別/助動詞の識別:
五六日さぶらひたまひて 大殿に二三日など絶え絶えにまかでたまへど ただ 今は幼き御ほどに罪なく思しなして いとなみかしづききこえたまふ
助詞:格助 接助 係助 副助 終助 間助 助動詞
敬語の識別:さぶらふ たまふ まかづ 御 思す きこゆ
五六日さぶらひたまひて 大殿に二三日など絶え絶えにまかでたまへど ただ 今は幼き御ほどに罪なく思しなして いとなみかしづききこえたまふ
尊敬語 謙譲語 丁寧語
附録:耳からの情報処理(語りの対象 & 構造型)
語りの対象:光源氏/左大臣
《五六日さぶらひたまひて・大殿に二三日など絶え絶えにまかでたまへど》A・B
五六日宮中にお仕えされて大臣邸には二三日いるなど、絶え絶えのおいでではあるけれど、
《ただ今は幼き御ほどに罪なく思しなして いとなみかしづききこえたまふ》C
ただ今は年端もゆかぬからと悪る気なくお取りになって、甲斐甲斐しくお世話申し上げになる。
直列型:A<B<C:A<B<C
A<B:AはBに係る Bの情報量はAとBの合算〈情報伝達の不可逆性〉
※係り受けは主述関係を含む
〈直列型〉<:直進 #:倒置 〈分岐型〉( ):迂回 +:並列
〈中断型〉φ:独立文 [ ]:挿入 |:中止法
〈反復型〉~AX:Aの置換X A[,B]:Aの同格B 〈分配型〉A<B|*A<C ※直列型以外は複数登録、直列型は単独使用