角髪結ひたまへる 147
原文 読み 意味 桐壺第10章07@源氏物語
角髪結ひたまへるつらつき顔のにほひさま 変へたまはむこと 惜しげなり
みづら/ゆひ/たまへ/るつらつき/かほ/の/にほひ/さま かへ/たまは/む/こと をしげ/なり
角髪(みずら)をお結いの顔立ち顔のつや、童子のお姿をお変えになることが帝には惜しまれたのです。
文構造&係り受け 01-147
主述関係に見る文構造(惜しげなり:三次)
〈[帝]〉角髪結ひたまへるつらつき顔のにほひさま 変へたまはむ〈こと〉 惜しげなり
色分:〈主語〉助詞・述語 [ ]:補充 //挿入 |:休止 @@・@@・@@・@@:分岐
機能語に見る係り受け
角髪結ひたまへるつらつき顔のにほひさま 変へたまはむこと 惜しげなり
「髪結ひたまへる」→「つらつき」「顔のにほひ」「さま」並列→「変へたまはむ」/「つらつき」「顔のにほひ」を同格の「さま」が受けると考えてもよいが、文法的根拠が薄い
助詞・助動詞の識別:
角髪結ひたまへるつらつき顔のにほひさま 変へたまはむこと 惜しげなり
助詞:格助 接助 係助 副助 終助 間助 助動詞
敬語の区別:
角髪結ひたまへるつらつき顔のにほひさま 変へたまはむこと 惜しげなり
尊敬語 謙譲語 丁寧語
古語探訪;失われた意味を求めて
角髪 01-147
子供の時の髪型。頭の中心で左右に髪を分け、耳の上で輪をつくるもの。
さま変へたまはむ 01-147
「さま変ふ」(下二段)は他動詞。自動詞は「さま変はる」(四段)。童子の姿を変化させる主体は光源氏ではなく、元服をとりしきる帝であろう。童形を変える直前になって,「この君の御童姿いと変へまうく思せど/01-141」と同じ心情にまた襲われたのである。
耳でとらえる;立ち現れる〈モノ〉
語りの対象:光源氏/帝の心情
《角髪結ひたまへるつらつき顔のにほひさま 変へたまはむこと・惜しげなり》A・B
角髪(みずら)をお結いの顔立ち顔のつや、童子のお姿をお変えになることが帝には惜しまれたのです。
直列型:A<B:A<B
A<B:AはBに係る Bの情報量はAとBの合算〈情報伝達の不可逆性〉 ※係り受けは主述関係を含む
〈直列型〉<:直進 #:倒置
〈分岐型〉( ):迂回 +:並列
〈中断型〉φ:独立文 [ ]:挿入 |:中止法
〈反復型〉~AX:Aの置換X A[,B]:Aの同格B 〈分配型〉A<B|*A<C ※直列型以外は複数登録、直列型は単独使用