わざとの御学問はさ 桐壺08章13

2021-04-18

原文 読み 意味

わざとの御学問はさるものにて 琴笛の音にも雲居を響かし すべて言ひ続けばことごとしううたてぞなりぬべき人の 御さまなりける

01118/難易度:☆☆☆

わざと/の/ご-がくもん/は/さる/もの/にて こと/ふえ/の/ね/に/も/くもゐ/を/ひびかし すべて/いひ-つづけ/ば/ことごとしう/うたて/ぞ/なり/ぬ/べき/ひと/の おほむ-さま/なり/ける

漢詩文など正式な学問はもとより、琴や笛の音色でも評判は宮中に響き渡り、美点をすべて並べつづけると仰々しく疎ましく思えてしまうそんなご様子でした。

文構造&係り受け

主語述語と大構造

  • 人の御さまなりける 三次元構造

〈[御子]〉わざとの御学問はさるものにて 琴笛の音にも雲居を響かし 〈[私=語り手]〉すべて言ひ続け ことごとしううたてぞなりぬべき人の 御さまなりける

助詞と係り受け

わざとの御学問はさるものにて 琴笛の音にも雲居を響かし すべて言ひ続けばことごとしううたてぞなりぬべき人の 御さまなりける

「雲居を響かし」は連用中止法。


「うたてぞなりぬべき人の御様」:係助詞「ぞ」の結びは連体形の「べき」だが、「人の御さま」を修飾するため流れと考える。


「人の御さまなりける」:文末「ける」は「の」に対する結び(連体終止法と考えてもよい)

わざと御学問さるもの 琴笛雲居響かし すべて言ひ続けことごとしううたてなりべき 御さまなりける

助詞:格助 接助 係助 副助 終助 間助 助動詞

助動詞の識別:に ぬ べき なり ける

  • :断定・なり・連用形
  • :強意・ぬ・終止形
  • べき:当然・べし・連体形(「ぞ」の結びである連体形が体言に続くことで流れた)
  • なり:断定・なり・連用形
  • ける:呼び起こし・けり・連体形(連体止め)
敬語の区別:御 御

わざとの学問はさるものに て 琴笛の音に も雲居を響かし すべて言ひ続けばことごとしううたてぞなりぬ べき人の さまなり ける

尊敬語 謙譲語 丁寧語

古語探訪

わざとの御学問 01118

しっかりと態度でのぞむべき学問、貴族社会では必須である学問、即ち漢学。

さるものに 01118

当然の立派に身につけ。

雲居 01118

雲があるように敷居の高い場所、即ち、宮中。

ことごとしう 01118

度重なることからくる仰々しさ。「ものものし」のような威圧感はない。うるさい。

うたて 01118

物事がどんどん進んでいくことについて行けない感覚。読者が引いてしまうだろうとの弁明。相人が光源氏の将来を危ぶむ時に、なぜだろうと読者が驚きを感じるためにも、ここは光源氏の万能ぶりをアピールしておきたいという文脈上の要請がある。それにしても大袈裟だなと感じてしまう。

Posted by 管理者