上達部上人などもあ 桐壺01章05
原文 読み 意味
上達部上人などもあいなく目を側めつつ いとまばゆき人の御おぼえなり 唐土にもかかる事の起こりにこそ世も乱れ悪しかりけれと やうやう天の下にもあぢきなう人のもてなやみぐさになりて 楊貴妃の例も引き出でつべくなりゆくに いとはしたなきこと多かれど かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにて まじらひたまふ
01005/難易度:☆☆☆
かむだちめ/うへびと/など/も/あいなく/め/を/そばめ/つつ いと/まばゆき/ひと/の/おほむ-おぼエ/なり もろこし/に/も/かかる/こと/の/おこり/に/こそ/よ/も/みだれ/あしかり/けれ/と やうやう/あめのした/に/も/あぢきなう/ひと/の/もて-なやみぐさ/に/なり/て やうきひ/の/ためし/も/ひきいで/つ/べく/なり/ゆく/に いと/はしたなき/こと/おほかれ/ど かたじけなき/み-こころばへ/の/たぐひなき/を/たのみ/にて まじらひ/たまふ
上達部や殿上人なども対処に困り目をそむける一方で、まったく見も当てられないご寵愛ぶりですな。唐土でもこうしたことが原因となって、世も乱れ災厄を招くものですと、ようやく広く世間でも、道を外れた扱いに窮する悩みの種となり、果ては楊貴妃の名前までが持ち出されかねない事態へと進むなか、更衣はひどくいたたまれない思いを幾度となく味わうものの、かたじけない帝の比類のなき大御心を頼みに、宮仕えをお続けになるのでした。
文構造&係り受け
主語述語と大構造
- に…ど…を頼みにてまじらひたまふ 三次元構造
〈上達部上人など〉もあいなく目を側めつつ @いとまばゆき人の御おぼえなり 唐土にもかかる事の起こりにこそ〈世〉も乱れ悪しかりけれ@と やうやう天の下にもあぢきなう〈人〉のもてなやみぐさになりて 楊貴妃の例も引き出でつべくなりゆくに 〈[桐壺更衣]〉いとはしたなき〈こと〉多かれど かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにて まじらひたまふ
助詞と係り受け
上達部上人などもあいなく目を側めつつ 「いとまばゆき人の御おぼえなり 唐土にもかかる事の起こりにこそ世も乱れ悪しかりけれ」と やうやう天の下にもあぢきなう人のもてなやみぐさになりて 楊貴妃の例も引き出でつべくなりゆくに いとはしたなきこと多かれど かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにて まじらひたまふ
- 上達部上人などもあいなく目を側めつつ→「いとまばゆき人の御おぼえなり 唐土にもかかる事の起こりにこそ世も乱れ悪しかりけり」と→やうやう天の下にもあぢきなう人のもてなやみぐさになる+て→楊貴妃の例も引き出でつべくなりゆく/「つつ…なりゆく」が呼応関係で、「上達部上人など」の動作と楊貴妃の例が同期している様子を「つつ」が表す。その間に「天の下」の例が挟まる。それを背景描写の「て」が表現する。
- 世も(主語)→乱れ・悪し(並列述語)→けれ
- 引き出でつべくなりゆく+に/原因→いとはしたなきこと多し+ど→かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにて・まじらひたまふ/並列
世も(主語)→乱れ・悪し(並列述語)→けれ
御心ばへのたぐひなきを:AのB連体形で、「の」は同格(後置修飾)
上達部上人などもあいなく目を側めつつ いとまばゆき人の御おぼえなり 唐土にもかかる事の起こりにこそ世も乱れ悪しかりけれ と やうやう天の下にもあぢきなう人のもてなやみぐさになりて 楊貴妃の例も引き出でつべくなりゆくに いとはしたなきこと多かれど かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにて まじらひたまふ
助詞:格助 接助 係助 副助 終助 間助 助動詞
助動詞の識別:なり けれ つ べく
- なり:断定・なり・終止形/「いとまばゆき人の…なり」「唐土にも…悪しかりけれ」は並列で「と」にかかる。
- けれ:呼び起こし・けり・已然形
- つ:強意・つ・終止形
- べく:当然・べし・連用形→なりゆく
敬語の区別:御 御 たまふ
上達部上人などもあいなく目を側めつつ いとまばゆき人の御おぼえなり 唐土にもかかる事の起こりにこそ世も乱れ悪しかりけれ と やうやう天の下にもあぢきなう人のもてなやみぐさになりて 楊貴妃の例も引き出でつべくなりゆくに いとはしたなきこと多かれど かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにて まじらひたまふ
尊敬語 謙譲語 丁寧語
古語探訪
いとまばゆき人の御おぼえ 01005:光の縁語
「人」は桐壺更衣。更衣といわずに一般化した表現。皮肉がこもる。「の」は「御おぼえ」の対象(目的格)。「まばゆき」は「御おぼえ」に係る。「まばゆき」は強い光源に向かって正視できない状態。気おくれ・反感・劣等感などの心理作用をうながす。帝の寵愛に対する皮肉であると同時に光る肌をもつ光の君誕生の前振りとなっている。
世も乱れ悪しかりけれ 01005:皇統断絶の危機
「世が乱れること」が「悪し」では、当たりすぎて意味をなさない。ここは「世も」が主語で「乱れ、悪しかり」(述語の並記)+「けれ」。「乱る」は人心が乱れること、これに対応する天災が「悪し」。中国では人心が離れ、天がそむけば、革命がおきるとする。革命とは皇統の途絶えであり、この国で予想される最大の危機。
人 01005:一般化と心理的距離
上達人や上人が帝の側近として補佐する役割を担うのに対して、この人は一般化されることで帝からの距離を置く人と読むことができる。さらに、同じ人物であっても、帝の前にいる場合は側近として働くため帝を公然と批判できないが、陰にまわった場合には帝を批判することも可能である。従って、そうした心理的距離をふくんでいると考えられる。
楊貴妃の例 01005:新皇平将門の呪い
安禄山の乱。諸注は白居易の長恨歌の影響を指摘するのにとどまるが、もし帝がこれ以上政治をないがしろにしたら政変が起こりかねないし、天皇を簒奪する者(安禄山は大燕皇帝として即位)が出ないとも限らない。皇統断絶の具体的イメージであり、強い危機意識が込められている点に注意したい。
上達部 01005
三位以上、大臣クラスの公卿。帝の側近。
上人 01005
五位以上の殿上人(と六位の蔵人)。帝の側近。
あいなし 01005
無駄に・無益に。
目を側める 01005
目をそむけるの意。「まばゆき」と類縁語。
事の起こり 01005
一語で原因の意。
天の下 01005
儒教的なニュアンスをもつ語。天下国家でも。楊貴妃の例を出す布石。
あぢきなう 01005
「無道」の訓として使用される。道から外れた行為を非難する語。
もてなやみ 01005
対処法に悩む。
ぐさ 01005
(悩みの)種。
つべく 01005
「きっとそうなる、今にそうなる」との緊迫した状況を言う。「つ」は強意。
はしたなき 01005
「はした/不足・欠乏)に「なし/否定ではなく強調の役割)で居たたまれない。
御心ばへ 01005
心映えのことで、気持ちが相手に向かう様で、思いやりや愛情を言う。
まじらひ 01005
本来、人とかかわりを持つことだが、具体的には、帝の妻(更衣の立場)として宮仕えをつづけること。