いとこまやかにあり 桐壺07章04

2021-04-18

原文 読み 意味

いとこまやかにありさま問はせたまふ あはれなりつること忍びやかに奏す

01084/難易度:☆☆☆

いと/こまやか/に/ありさま/とは/せ/たまふ あはれ/なり/つる/こと/しのびやか/に/そうす

帝は命婦にこと細かに訪問の様子をお尋ねになった。胸にしみて感じたことをひそやかに奏上する。

文構造&係り受け

主語述語と大構造

  • 問はせたまふ 一次元構造|奏す 一次元構造

〈[帝]〉いとこまやかにありさま問はせたまふ〈[命婦]〉あはれなりつること忍びやかに奏す

助詞と係り受け

いとこまやかにありさま問はせたまふ あはれなりつること忍びやかに奏す

いとこまやかにありさま問はたまふ あはれなりつること忍びやかに奏す

助詞:格助 接助 係助 副助 終助 間助 助動詞

助動詞の識別:せ つる

  • :尊敬・す・連用形
  • つる:完了・つ・連体形
敬語の区別:せたまふ 奏す

いとこまやかにありさま問はせたまふ あはれなりつること忍びやかに奏す

尊敬語 謙譲語 丁寧語

古語探訪

ありさま 01084

桐壺の実家の様子や、母君、若宮の様子。

忍びやかに奏す 01084

「忍びやかに心にくき限りの女房四五人さぶらはせたまひて御物語せさせたまふなりけり(人目を忍んで、人も認める教養豊かな女房ばかりを四五人を側にお召しになって、あの方の昔語りをなさっておいででした)/01082」とあった。帝のまわりは、ひっそりとした空間になっている。

Posted by 管理者