御後見だちて仕うま 桐壺08章15
原文 読み 意味
御後見だちて仕うまつる 右大弁の子のやうに思はせて 率てたてまつるに 相人驚きて あまたたび傾きあやしぶ
01120/難易度:☆☆☆
おほむ-うしろみだち/て/つかう/まつる うだいべん/の/こ/の/やう/に/おもは/せ/て ゐ/て/たてまつる/に さうにん/おどろき/て あまた/たび/かたぶき/あやしぶ
後見役として宮にお仕えしていた右大弁の、実子になりすまして連れてゆきお見せしたところ、相人は目をみはって幾度も首をかしげて怪しむのです。
文構造&係り受け
主語述語と大構造
- に…驚きて…傾きあやしぶ 三次元構造
〈[右大弁]〉御後見だちて仕うまつる 右大弁の子のやうに思はせて 率てたてまつるに 〈相人〉驚きて あまたたび傾きあやしぶ
助詞と係り受け
御後見だちて仕うまつる 右大弁の子のやうに思はせて 率てたてまつるに 相人驚きて あまたたび傾きあやしぶ
「思はせて」の主語は意味上帝の方がふさわしく思えるが、尊敬語がないので右大弁とする。その方が「思はせて率てたてまつる」の構造がすっきりする。
「思はせて」「率て」(並列)→「たてまつる」
御後見だちて仕うまつる 右大弁の子のやうに思はせて 率てたてまつるに 相人驚きて あまたたび傾きあやしぶ
助詞:格助 接助 係助 副助 終助 間助 助動詞
助動詞の識別:に せ
- に:断定・なり・連用形
- せ:使役・す・連用形
敬語の区別:御 仕うまつり たてまつる
御後見だちて仕うまつる 右大弁の子のやうに思はせ て 率てたてまつるに 相人驚きて あまたたび傾きあやしぶ
尊敬語 謙譲語 丁寧語
古語探訪
御後見だちて仕うまつる右大弁 01120
物語には書かれて来なかったが、現在、右大弁が祖母を亡くした光の君の実質的な後見役をしている。光の君が元服するにあたっても、帝へのお礼の品を右大弁が用意している。「弁もいと才かしこき博士にて/01122」とあるので、光の君の漢学の師でもあるのだろう。
子のやうに思はせて 01120
息子であるように偽装して。
たてまつる 01120
(本動詞)相人にお見せする。客体敬語で相人に対する敬意を表す。