今までとまりはべる 桐壺05章07

2021-04-18

原文 読み 意味

今までとまりはべるがいと憂きを かかる御使の蓬生の露分け入りたまふにつけても いと恥づかしうなむとて げにえ堪ふまじく泣いたまふ

01056/難易度:☆☆☆

いま/まで/とまり/はべる/が/いと/うき/を かかる/おほむ-つかひ/の/よもぎふ/の/つゆ/わけ-いり/たまふ/に/つけ/て/も いと/はづかしう/なむ/とて げに/え/たふ/まじく/ない/たまふ

これまで生き長らえて来ましたことが何とも心苦しいのに、このような帝のお使いが草深い家へ露に濡れながらお越しいただくにつけても、居たたまれない思いがしてと、いかにも堪えがたそうにお泣きになる。

文構造&係り受け

主語述語と大構造

  • とて…泣いたまふ 五次元構造

〈[母君]〉まで〈とまりはべる〉がいと憂き かかる〈御使〉の蓬生の露分け入りたまふにつけても いと恥づかしうなむとて げにえ堪ふまじく泣いたまふ

助詞と係り受け

今までとまりはべるがいと憂きを かかる御使の蓬生の露分け入りたまふにつけても いと恥づかしうなむとて げにえ堪ふまじく泣いたまふ

「今までとまりはべるがいと憂きを」:「連体形+「主格」が+「連体形」


「かかる御使の…露分け入りたまふ」:A「主格」のB連体形

  • いと憂き→(露分け入りたまふにつけても→恥づかし)
  • いと恥づかしうなむとて→泣いたまふ

までとまりはべるいと憂き かかる御使蓬生露分け入りたまふつけ いと恥づかしうなむ げにえ堪ふまじく泣いたまふ

助詞:格助 接助 係助 副助 終助 間助 助動詞

助動詞の識別:まじく

  • まじく:不可能・まじ・連用形
敬語の区別:はべり 御 たまふ たまふ

今までとまりはべるがいと憂きを かかる使の蓬生の露分け入りたまふにつけて も いと恥づかしうなむ と て げにえ堪ふまじく泣いたまふ

尊敬語 謙譲語 丁寧語

古語探訪

御使の蓬生の露分け入りたまふ 01056:雅語

「蓬生の露分け入り」は蓬生のような鄙びた場所に、露に濡れながら分け入るという意味を歌語のように圧縮して述べた表現。このあたりも母北の方の「いにしへの人のよしあるにて/01006」的な要素なのだろう。

とまりはべる 01056

「母北の方、同じ煙にのぼりなむと、泣きこがれたまひて(母君は同じ煙に乗ってあの世へ行ってしまいたいと泣きこがれになり)/01038」とあるが、今まで生きながらえてきた。そのことに対する弁明でもある。

いと憂き 01056

出口のない不満が鬱積している状態。

恥づかしう 01056

生きながらえてきたことに加えて、帝からの使者に対して。母君の真の狙いは、光の君の価値を高めること。やすやすと帝に渡すつもりはない。表面上の言葉のやりとりと、真の狙いのズレを読み取るのがポイントになる。もちろん、命婦も承知の上で、言葉通りに受けたり、すかしたりする。

Posted by 管理者