内裏にはもとの淑景 桐壺10章39

2021-04-18

原文 読み 意味

内裏には もとの淑景舎を御曹司にて 母御息所の御方の人びと まかで散らずさぶらはせたまふ

01179/難易度:☆☆☆

うち/に/は もと/の/しげいさ/を/おほむ-ざうし/に/て はは-みやすむどころ/の/おほむ-かた/の/ひとびと まかで/ちら/ず/さぶらは/せ/たまふ

宮中では母親のもとの局(つぼね)である淑景舎(しげいしゃ)を部屋にあて、母の御息所つきの女房たちを散り散りにならぬよう残らずお仕えさせになる。

文構造&係り受け

主語述語と大構造

  • まかで散らずさぶらはせたまふ 二次元構造

〈[帝]〉内裏には もとの淑景舎を御曹司にて 母御息所の御方の人びと まかで散らずさぶらはせたまふ

助詞と係り受け

内裏には もとの淑景舎を御曹司にて 母御息所の御方の人びと まかで散らずさぶらはせたまふ

「内裏には」→「さぶらはせたまふ」(「御方々の人びと世の中におしなべたらぬを選りととのへすぐりてさぶらはせたまふ/01177」とパラレル)

内裏 もと淑景舎御曹司 母御息所御方人びと まかで散らさぶらはたまふ

助詞:格助 接助 係助 副助 終助 間助 助動詞

助動詞の識別: 

  • :打消・ず・連用形
  • :使役・す・連用形
敬語の区別: 御 御 まかづ さぶらふ せたまふ

内裏に は もとの淑景舎を曹司に て 母息所の方の人びと まかで散らずさぶらはたまふ

尊敬語 謙譲語 丁寧語

古語探訪

母御息所の御方の人びと 01179:水面下で支える人びと

「母御息所の、御方の人びと」ではなく「母御息所の御方の、人びと」である。「母御息所の御方」が桐壺更衣。人々は桐壺更衣付きの女房たち。貴族は一人で行動することはなく、さまざまな情報を取り次ぐ女房たちを通して得るため、女房たちが有能か、仕える相手に従順かなどは極めて重要事であった。

淑景舎 01179

桐壺のこと。母である桐壺更衣が使用していた局。

御曹司 01179

私室。

さぶらはせたまふ 01179

主体は光源氏とも考えられるが、「御方々の人びと世の中におしなべたらぬを選りととのへすぐりてさぶらはせたまふ/01177」とパラレルと考えれば、「さぶらはせたまふ」主体は帝であろう。

Posted by 管理者