さぶらひにまかでた 桐壺10章15

2021-04-18

原文 読み 意味

さぶらひにまかでたまひて 人びと大御酒など参るほど 親王たちの御座の末に 源氏着きたまへり

01155/難易度:☆☆☆

さぶらひ/に/まかで/たまひ/て ひとびと/おほみき/など/まゐる/ほど みこ-たち/の/おほむ-ざ/の/すゑ/に げんじ/つき/たまへ/り

源氏の君は休息所に退出されて、人々が祝い酒を召されている折り親王たちの末席にお着きになった。

文構造&係り受け

主語述語と大構造

  • に…着きたまへり 二次元構造

さぶらひにまかでたまひて 人びと大御酒など参るほど 親王たちの御座の末に 〈源氏〉着きたまへり

助詞と係り受け

さぶらひにまかでたまひて 人びと大御酒など参るほど 親王たちの御座の末に 源氏着きたまへり

「まかでたまひて」の主語は「源氏」。

さぶらひまかでたまひ 人びと大御酒など参るほど 親王たち御座 源氏着きたまへ

助詞:格助 接助 係助 副助 終助 間助 助動詞

助動詞の識別:

  • :完了・り・終止形
敬語の区別:まかづ たまふ 御 参る 御 たまふ

さぶらひにまかでたまひて 人びと大酒など参るほど 親王たちの座の末に 源氏着きたまへ

尊敬語 謙譲語 丁寧語

古語探訪

さぶらひにまかでたまひ 01155

「さぶらひ」は「御休所/01150」、清涼殿の殿上の間の南の下侍(しもさぶらい)があてられた。庭におり帝の前で拝舞した後、御休所に戻ったのである。帝の御前から去るので、室内に入る場合でも、敬意主体(ここでは帝)から遠ざかるために「まかで」が使用されている。

耳からの情報伝達;立ち現れる〈モノ〉

語りの対象:光源氏人びと(元服の儀式の参列者)

直列型:A→B→C:A→B→C

さぶらひにまかでたまひて・人びと大御酒など参るほど・親王たちの御座の末に源氏着きたまへり》A・B・C
源氏の君は休息所に退出されて、人々が祝い酒を召されている折り親王たちの末席にお着きになった。

Posted by 管理者