艶にもの恥ぢして恨 帚木05章04

2021-04-30

原文 読み 意味

艶にもの恥ぢして 恨み言ふべきことをも見知らぬさまに忍びて 上はつれなくみさをづくり 心一つに思ひあまる時は 言はむかたなくすごき言の葉あはれなる歌を詠みおき しのばるべき形見をとどめて 深き山里世離れたる海づらなどにはひ隠れぬるをり

02065/難易度:★★★

えん/に/ものはぢ/し/て うらみ/いふ/べき/こと/を/も/みしら/ぬ/さま/に/しのび/て うへ/は/つれなく/みさを/づくり こころ/ひとつ/に/おもひ/あまる/とき/は いはむかたなく/すごき/ことのは/あはれ/なる/うた/を/よみおき しのば/る/べき/かたみ/を/とどめ/て ふかき/やまざと/よ-ばなれ/たる/うみづら/など/に/はひ-かくれ/ぬる/をり

(左馬頭)色気たっぷりと妙に恥じらって、恨みを言うべき事態にもひとごとみたいに我慢して外目には素知らぬふうに妻たる役割を演じるが、心ひとつに思いあまる時には、言いようもなく心に沁みる文句や情の濃い歌を詠みおき女のことを偲ばずにおかない形見をわざと残して、深い山里や辺鄙な海べなどにひっそりと身を隠してしまうそんな折りに、

文構造&係り受け

主語述語と大構造

  • は…を詠みおき…をとどめて…にはひ隠れぬる(をり) 二次元構造

〈[女]〉艶にもの恥ぢして 恨み言ふべきことをも見知らぬさまに忍びて 上つれなくみさをづくり 心一つに思ひあまる時 言はむかたなくすごき言の葉あはれなる歌を詠みおき しのばるべき形見をとどめて 深き山里世離れたる海づらなどにはひ隠れぬるをり

助詞と係り受け

艶にもの恥ぢして 恨み言ふべきことをも見知らぬさまに忍びて 上はつれなくみさをづくり 心一つに思ひあまる時は 言はむかたなくすごき言の葉あはれなる歌を詠みおき しのばるべき形見をとどめて 深き山里世離れたる海づらなどにはひ隠れぬるをり

長い文章で、かつ、込み入っているので、わかりやすくするために構造の色分けは単純化する。なお、「をり」はこれまで錯簡であり、不要であると論じられてきたが、長い挿入を挟んで下のように「そんな時に、立派なこころがけですとほめられ、無常観がすすむと尼になったりする」と考えれば何の問題もない。


「をりかし」というテキストもある。この場合「をり」は本動詞とされ、「隠れる者がおるものですね」などと訳される。終助詞「かし」を活かすのなら、「はい隠れたまさにその折り」とか「はい隠れた折のことでしたよ」などと訳すらしいが、構造を無視して意味だけで考えるから、原文にないつじつま合わせが必要になる。

「艶にもの恥ぢして」「恨み言ふべきことをも見知らぬさまに忍びて」(並列)→「(上はつれなく)みさをづくり」(三句ともに並列でもよい)


「みさをづくり」:中止法


「心一つに思ひあまる時は」→「はひ隠れぬる(をり)」


「詠みおき」「とどめて」(並列)→「はひ隠れぬる」


「はひ隠れぬるをり」→「心深しやなどほめたてられて あはれ進みぬればやがて尼になりぬかし/02068」

古語探訪

すごき言の葉 02065

罵詈雑言のようなひどい言葉を一般に考えられているが、それでは形見を残すに意味がなくなる。女は自分がいないことを寂しく思ってほしいのだ。この「すごし」はぞっとするほど寂しいの意味。

艶に 02065

色っぽく。

つれなし 02065

素知らぬふう。

あはれなる歌 02065

あはれを催させる歌。恋しさ、愛しさを呼び起こす歌。

しのばるべき 02065

女を思い出さずにはいられない。

形見 02065

恋しく思っていた頃を思い出させる品。

〈テキスト〉〈語り〉〈文脈〉の背景

類型的女性論 02065

この発言は頭中将の発言「ただひとへにものまめやかに静かなる心のおもむきならむよるべ」を受けたもので、一見従順な女も、いざとなると豹変して尼になったりするので、そう単純に決めることはできない、という左馬頭の反論である。この議論は木枯らしの女などが意識されていると思われるが、経験そのままではなく、ここにも述べられているように、昔物語などの類型から女性論を展開し、議論のための議論の域を出ていない感じがまぬがれない。

Posted by 管理者