やむごとなくせちに 帚木02章05
原文 読み 意味
やむごとなくせちに隠したまふべきなどは かやうにおほぞうなる御厨子などにうち置き散らしたまふべくもあらず 深くとり置きたまふべかめれば 二の町の心安きなるべし
02013/難易度:☆☆☆
やむごとなく/せち/に/かくし/たまふ/べき/など/は かやう/に/おほぞう/なる/みづし/など/に/うちおき/ちらし/たまふ/べく/も/あら/ず ふかく/とりおき/たまふ/べか/めれ/ば にのまち/の/こころやすき/なる/べし
相手が尊くてどうしてもお隠しになるべき手紙などは、このように大雑把なものである厨子などに、置き放し人目にさらしておおきになるはずもなく、奥の方に取ってお置きでしょうから、二流どこの見られて平気なものなのでしょう、
文構造&係り受け
主語述語と大構造
- ば…二の町の心安きなるべし 三次元構造
/〈[光源氏]〉やむごとなくせちに〈隠したまふべききなど〉は @かやうにおほぞうなる御厨子などにうち置き散らしたまふべくもあらず@ 深くとり置きたまふべかめれば 〈[この場の手紙]〉二の町の心安きなるべし/
助詞と係り受け
やむごとなくせちに隠したまふべきなどは かやうにおほぞうなる御厨子などにうち置き散らしたまふべくもあらず 深くとり置きたまふべかめれば 二の町の心安きなるべし
「べくもあらず」は同色でよいが、挿入の出口で色を合わせるために、色分けした。
「やむごとなく…二の町の心安きなるべし」(挿入):頭中将が見る手紙に対するコメント。
「かやうにおほぞうなる御厨子などにうち置き散らしたまふべくもあらず」→「深くとり置きたまふべかめれ(ば)」:「二の町の心安きなるべし」と語り手が判断する理由。
古語探訪
やむごとなくせちに隠したまふべきなど 02013:ドラマチック・アイロニー
これは六条の御息所の手紙や、特に藤壺の宮の手紙を示唆する。もちろんそれらの女性と光源氏が道ならぬ恋にあることを、頭中将は何も知らない。しかし、主人公はもちろんのこと聞き手もその関係性を知っているために、頭中将の言葉に別の意味が加わってくる。頭中将は無自覚であるだけに、平気で光源氏の心の中に土足で踏み込んでくるところにドラマ性が生じる。これをドラマチック・アイロニーと呼ぶ。頭中将は、狂言回しの役を宛てがわれる一方で、光源氏の心の暗部を照らす役割をし、また「中の品」の女性に対する道を開く[補02001]参照。
おほぞうなる 02013
そこらにあるの意味。具体的には御厨子のような簡単に引き出せる隠し場所。
二の町 02013
一流の相手ではないとの意味。