またまめまめしき筋 帚木04章12
原文 読み 意味
また まめまめしき筋を立てて 耳はさみがちに 美さうなき家刀自の ひとへにうちとけたる後見ばかりをして 朝夕の出で入りにつけても 公私の人のたたずまひ 善き悪しきことの目にも耳にもとまるありさまを 疎き人にわざとうちまねばむやは 近くて見む人の聞きわき思ひ知るべからむに語りも合はせばやと うちも笑まれ涙もさしぐみ もしはあやなきおほやけ腹立たしく心ひとつに思ひあまることなど多かるを 何にかは聞かせむと思へば うちそむかれて人知れぬ思ひ出で笑ひもせられ あはれともうち独りごたるるに 何ごとぞなどあはつかにさし仰ぎゐたらむは いかがは口惜しからぬ
02058/難易度:★★☆
また まめまめしき/すぢ/を/たて/て みみ/はさみがち/に びさう/なき/いへとうじ/の ひとへ/に/うちとけ/たる/うしろみ/ばかり/を/し/て あさゆふ/の/いでいり/に/つけ/て/も おほやけ/わたくし/の/ひと/の/たたずまひ よき/あしき/こと/の/め/に/も/みみ/に/も/とまる/ありさま/を うとき/ひと/に/わざと/うち-まねば/む/や/は ちかく/て/み/む/ひと/の/ききわき/おもひ/しる/べから/む/に/かたり/も/あはせ/ばや/と うち/も/ゑま/れ/なみだ/も/さしぐみ/もし/は/あやなき/おほやけ-はらだたしく/こころ/ひとつ/に/おもひあまる/こと/など/おほかる/を なに/に/か/は/きか/せ/む/と/おもへ/ば うち-そむか/れ/て/ひと/しれ/ぬ/おもひいでわらひ/も/せ/られ あはれ/と/も/うち-ひとりごた/るる/に なにごと/ぞ/など/あはつか/に/さし-あふぎ/ゐ/たら/む/は いかが/は/くちをしから/ぬ
(左馬頭)また一方で、実直一点張りに髪を耳に挟みがちにして美しく顔づくることもない主婦が、ひたすら無遠慮な世話焼きばかりをして、朝な夕な出仕の行き帰りにつけても、公私にわたる世人の様子よかれあしかれ耳目にとまった諸事情を、仲のよくない女にわざわざ打ち明けたりするでしょうか、身近に暮らし聞き分け思いやりのある妻にこそ語りかけたいものなのに、つい笑えることでも泣かれることでも、あるいは非道のあまり公憤を覚え胸先ひとつにおさめておけないことなど多々あるものを、どうかして語り聞かせようと思えば、決まってそっぱを向かれ、こちらの知り得ない思い出し笑いを浮かべられては、ああとため息も出ようものなのに、なんですのなどと間抜けた顔でこっちをふり仰ぎでもしようものなら、何とまあ情けないことでしょう。
文構造&係り受け
主語述語と大構造
- はいかがは口惜しからぬ 五次元構造
またまめまめしき筋を立てて耳はさみがちに美さうなき〈家刀自〉の ひとへにうちとけたる後見ばかりをして @/〈[男]〉朝夕の出で入りにつけても 公私の人のたたずまひ 善き悪しきことの目にも耳にもとまるありさまを 疎き人にわざとうちまねばむやは/ 〈[男]〉近くて見む〈人〉の聞きわき思ひ知るべからむに語りも合はせばやと @うちも笑まれ涙もさしぐみ もしはあやなきおほやけ腹立たしく心ひとつに思ひあまる〈こと〉など多かるを 何にかは聞かせむと@ 思へば@ うちそむかれて人知れぬ思ひ出で笑ひもせられ 〈[男]〉あはれともうち独りごたるるに 何ごとぞなどあはつかにさし仰ぎゐたらむは いかがは口惜しからぬ
助詞と係り受け
また まめまめしき筋を立てて 耳はさみがちに 美さうなき家刀自の ひとへにうちとけたる後見ばかりをして 朝夕の出で入りにつけても 公私の人のたたずまひ 善き悪しきことの目にも耳にもとまるありさまを 疎き人にわざとうちまねばむやは 近くて見む人の聞きわき思ひ知るべからむに語りも合はせばやと うちも笑まれ涙もさしぐみ もしはあやなきおほやけ腹立たしく心ひとつに思ひあまることなど多かるを 何にかは聞かせむと思へば うちそむかれて人知れぬ思ひ出で笑ひもせられ あはれともうち独りごたるるに 何ごとぞなどあはつかにさし仰ぎゐたらむは いかがは口惜しからぬ
「また」:「なのめなるまじき後見の方」として禁止事項の二点をつなぐ。一点は「もののあはれ…なくてもよかるべし」、もう一点は「まめまめしき…口惜しからぬ」。
「家刀自の」(主格)+「うちとけたる後見ばかりをして」「うちそむかれて人知れぬ思ひ出で笑ひもせられ」「何ごとぞなどあはつかにさし仰ぎゐたらむ」(並列の述語)
「朝夕の出で入りにつけても公私の人のたたずまひ善き悪しきことの目にも耳にもとまるありさまを疎き人にわざとうちまねばむやは」:挿入
「近くて見む人の聞きわき思ひ知るべからむに語りも合はせばやと」「うちも笑まれ涙もさしぐみもしはあやなきおほやけ腹立たしく心ひとつに思ひあまることなど多かるを何にかは聞かせむと」(言い換え)→「思へば」
「人の聞きわき思ひ知るべからむ」:AのB連体形(主格「の」)
「あやなきおほやけ腹立たしく」「心ひとつに思ひあまる」(並列)→「ことなど多かる」
「うちそむかれて人知れぬ思ひ出で笑ひもせられ」:「れ」は自発(受身では085の述語が並列にならない)
古語探訪
まめまめしき筋を立て 02058
実直さを貫く。
美さうなき 02058
化粧しない。
うちとけたる後見 02058
日常の世話。男女の仲には遠慮が大事なのだろう。
うちまねばむやは 02058
聞いてきたことをそのまま言葉にしたりするだろうか、いやしない。
何かは聞かせむ 02058
その前には、こんな女っ気のない女房ではが省略されている。
あはつかに 02058
浅はかさ。
いかがは口惜しからぬ 02058
反語、とても残念でならない。