げにさし向ひて見む 帚木04章14
原文 読み 意味
げにさし向ひて見むほどは さてもらうたき方に罪ゆるし見るべきを 立ち離れてさるべきことをも言ひやり をりふしにし出でむわざのあだ事にもまめ事にも わが心と思ひ得ることなく深きいたりなからむは いと口惜しく頼もしげなき咎や なほ苦しからむ
02060/難易度:☆☆☆
げに/さしむかひ/て/み/む/ほど/は さても/らうたき/かた/に/つみ/ゆるし/みる/べき/を たち-はなれ/て/さるべき/こと/を/も/いひやり をりふし/に/しいで/む/わざ/の/あだごと/に/も/まめごと/に/も/わが/こころ/と/おもひ-うる/こと/なく/ふかき/いたり/なから/む/は いと/くちをしく/たのもしげ/なき/とが/や なほ/くるしから/む
(左馬頭)なるほど差し向かいで暮らす間は、至らぬ点もかわいさに免じ大目にも見れましょうが、離れ離れでは大事なことも人づてになり、時節時節欠かせぬことなんかでも私的であれ公ごとであれ、自分の問題として考えようとせず心遣いが行き届かないのは、何とも情けなく頼みにならない難点であって、やはり心配の種でしょうな。
文構造&係り受け
主語述語と大構造
- を…は…なほ苦しからむ 五次元構造
〈[男]〉げにさし向ひて見むほどは さてもらうたき方に罪ゆるし見るべきを 立ち離れてさるべきことをも言ひやり をりふしにし出でむわざのあだ事にもまめ事にも 〈[女]〉わが心と思ひ得ることなく深きいたりなからむは /いと口惜しく頼もしげなき咎や/ なほ苦しからむ
助詞と係り受け
げにさし向ひて見むほどは さてもらうたき方に罪ゆるし見るべきを 立ち離れてさるべきことをも言ひやり をりふしにし出でむわざのあだ事にもまめ事にも わが心と思ひ得ることなく深きいたりなからむは いと口惜しく頼もしげなき咎や なほ苦しからむ
「立ち離れてさるべきことをも言ひやり」:かかるところがなく、形は中止法だが、意味がない。文法的に可能なのは「をりふしに出でむ」と並列である。「立ち離れてさるべきことをも言ひやり あだ事にもまめ事にもわざのをりふしにし出でむ[折りに]」を変形して作られる。「をも」「にも…にも」が呼応しているため、実質てきには、「も言ひやり」は「も言ひやるにも」として逆接の働きになっている。非文法的ではあろうが、生き生きした口語表現と考える方がいいだろう。
古語探訪
さし向ひ 02060
いっしょに暮らす場合で「立ち離れて」と結婚形態が違う。
さても 02060
そのままでも、つまり至らぬことがあっても。
さるべきこと 02060
そうすべきこと、大事なこと。
わざ 02060
大事なこと。
あだ事 02060
娯楽など非公的なこと。
まめ事 02060
公的なこと。
わが心 02060
自分の大事なこと。心は大切な点。
いたり 02060
行き届き。
〈テキスト〉〈語り〉〈文脈〉の背景
話しての特定ポイント 02060
頭中将の前言「ただひたふるに子めきて柔らかならむ人を・とかくひきつくろひてはなどか見ざらむ」を否定することから、左馬頭の発言だとわかる。