やむごとなくせちに 帚木02章05
耳からの情報伝達;立ち現れる〈モノ〉
語りの対象:光源氏/この場にある手紙
分岐型:A→(B→)C→D:A→C→D、B→C
《やむごとなくせちに隠したまふべきなどは》A
相手が尊くてどうしてもお隠しになるべき手紙などは、
《かやうにおほぞうなる御厨子などに うち置き散らしたまふべくもあらず》B
このように大雑把なものである厨子などに、置き放し人目にさらしておおきになるはずもなく、
《深くとり置きたまふべかめれば・二の町の心安きなるべし》C・D
奥の方に取ってお置きでしょうから、二流どこの見られて平気なものなのでしょう、
- 〈直列型〉→:修飾 #:倒置
- 〈分岐型〉( ):迂回 +:並列
- 〈中断型〉//:挿入 |:文終止・中止法
- 〈反復型〉~AX:Aの言換えX ,AB:Aの同格B
- 〈分配型〉A→B*A→C
A→B:AはBに係る
Bの情報量はAとBの合算〈情報伝達の不可逆性〉
※係り受けは主述関係を含む
※直列型は、全型共通のため単独使用に限った