人の品高く生まれぬ 帚木02章18

2021-04-18

原文 読み 意味

人の品高く生まれぬれば 人にもてかしづかれて隠るること多く 自然にそのけはひこよなかるべし

02026/難易度:☆☆☆

ひと/の/しな/たかく/むまれ/ぬれ/ば ひと/に/もて-かしづか/れ/て/かくるる/こと/おほく じねん/に/その/けはひ/こよなかる/べし

(頭中将)家柄が高く生まれついたならば、まわりから大切に扱われて人目に立たぬことが多く、自然と周りに与える印象はこの上なくなるでしょう。

文構造&係り受け

主語述語と大構造

  • に…の…こよなかるべし 三次元構造

〈人〉の〈品〉高く生まれぬれ 人にもてかしづかれて隠るること多く 自然の〈けはひ〉こよなかるべし

助詞と係り受け

人の品高く生まれぬれば 人にもてかしづかれて隠るること多く 自然にそのけはひこよなかるべし

「高く」の主語は「人の品」、「人にもてかしづかれて隠るること多く」の主語は「人」であり、主語が分離状態になっている。これを懸垂構文と呼ぶ。懸垂構文は日本語では横行するが、欧文では非文法とされる。

古語探訪

隠るること多く 02026:隠れるのは欠点?

欠点の隠れることが多くと通例解釈される。頭中将の前の発言から考えれば、欠点が隠れるとの解釈は的は外れていない。しかし、欠点が見えないこと(非消極的評価)は、後につづく「自然にそのけはひこよなかるべし/積極的評価)とは結びつきが悪い。ここは単に深窓の令嬢ということ、幾重にも防御がなされていて、人づてにしか情報が外に出てこない。だから先の推論通り、自然に「こよなく」なるのである。

Posted by 管理者