御屏風どもなどいと 若紫15章18

2021-05-10

原文 読み 意味

御屏風どもなど いとをかしき絵を見つつ 慰めておはするもはかなしや

05256/難易度:☆☆☆

みびやうぶ-ども/など いと/をかしき/ゑ/を/み/つつ なぐさめ/て/おはする/も/はかなし/や

いくつもの屏風など、とてもすてきな絵を眺めながら、陰気な気持ちを和ませていらっしゃるのも、あっけないものだ。

御屏風どもなど いとをかしき絵を見つつ 慰めておはするもはかなしや

大構造と係り受け

古語探訪

慰めておはするもはかなしや 05256

この「はかなし」はとても意味がとりにくい。「はかなし」の原義は、努力しても結果が得られないこと。この場合の努力は「慰め」であり、気持ちを慰めようとしても甲斐がなかったと解釈できる。しかし、読んだ印象として、そうは読めない。「はかなしや」は話者の評、すなわち、草紙地である。登場人物は慰めようとしているのは、過去の事実である。それが甲斐がなかったと、話者が言うには、理由が要る。しかし、理由が述べられていないのだ。「はかなし」の別の語義を調べる必要がある。その前に、物語の大きな流れを確認しておくと(語義を決定するには、なるべく大きな文脈の中で考えないと、木を見て森を見ずに終わってしまう、つまり、そこだけでは当てはまるが、全体の流れを無視した訳語をつくることになりかねない)、紫はこれ以前は「心憂し」という状態であった。これ以降は、光に対して馴染んでゆくことになる。ちょうど、光ないしは二条院に対する評価がマイナスからプラスに転じる場面である。そこで、この文脈にあう「はかなし」だが、長続きしないという語義はどうだろうか。慰めの状態が長続きしないと考えると前の意味と同じになってしまう。よく読めば、「はかなし」が受けるのは、「慰め」でなく、「慰めておはする」ことである。つまり、慰められている状態を、作者は「はかなし」と評しているのだ。「心憂し」から「慰められている状態」となりプラス評価に移ってゆく流れの中で、長続きしなかったのは、「心憂し」である。狐につままれたような解釈かもしれないので、視線を転じる。紫の心塞ぎの原因は、そもそも尼君の死であり、見知らぬ場所に連れてこられたことである。それが、ちょっと面白い絵ですぐに、気分がなだめられてしまう、なんともはやあっけないことではないかという作者の皮肉、批判であるとわたしは見る。

Posted by 管理者