立ちぬる月の二十日 若紫11章04

2021-05-09

原文 読み 意味

立ちぬる月の二十日のほどになむ つひに空しく見たまへなして 世間の道理なれど 悲しび思ひたまふる
などあるを見たまふに 世の中のはかなさもあはれに うしろめたげに思へりし人もいかならむ 幼きほどに 恋ひやすらむ 故御息所に後れたてまつりし など はかばかしからねど 思ひ出でて 浅からずとぶらひたまへり

05179/難易度:☆☆☆

たち/ぬる/つき/の/はつか/の/ほど/に/なむ つひに/むなしく/み/たまへ/なし/て せけん/の/だうり/なれ/ど かなしび/おもひ/たまふる など/ある/を/み/たまふ/に よのなか/の/はかなさ/も/あはれ/に うしろめたげ/に/おもへ/り/し/ひと/も/いか/なら/む をさなき/ほど/に こひ/や/す/らむ こ-みやすむどころ/に/おくれ/たてまつり/し など はかばかしから/ね/ど/おもひ/いで/て あさから/ず/とぶらひ/たまへ/り

「先月の二十日頃です、ついに亡くなる見届けまして、世のことわりながら、悲しみあれこれ思われることです」などと返書にあるのをご覧になるにつけ、世の無常を思うにつけても女君を愛しく思い、尼君が将来を心配していた人もどうしているだろう。幼い時期だから、恋い慕ているのではなかろうか。母宮に先立たれ申したことなどを、はっきりとではないが、思い出して、ねんごろにお見舞いなさる。

立ちぬる月の二十日のほどになむ つひに空しく見たまへなして 世間の道理なれど 悲しび思ひたまふる
などあるを見たまふに 世の中のはかなさもあはれに うしろめたげに思へりし人もいかならむ 幼きほどに 恋ひやすらむ 故御息所に後れたてまつりし など はかばかしからねど 思ひ出でて 浅からずとぶらひたまへり

大構造と係り受け

古語探訪

立ちぬる月 05179

先月。今は行幸が終わった時点の十月だから、九月のこと。

見たまへなし 05179

「見なす」に謙譲の「たまふ」が間に入った形。見なすは、見てこうだと判断すること。ここでは、尼君の死に立ち会い、亡くなってしまったんだと、その事態を受け入れたこと。

悲しび思ひたまふる 05179

「悲しび」は「思ふ」に掛けず、「思ふ」と並列させる。単にかなしく思うならば、「悲しぶ」一語で足るから。

世の中のはかなさもあはれに 05179

この「あはれに」は以下で紫の身を案じる内容が来ることから、紫をいとしく思う気持ちと取らねばならない。

うしろめたげに思へりし人 05179

「人」は紫。「思う」の主体は尼君である。それは、「げ」という他人のことに対する推測の語があることと、「し」という過去が使われていること。ここで過去「き」について、これは一般に直接過去とあり、自分が体験した過去について使用すると説明するが、あきらかにこの場と矛盾する。過去の「き」は、現在と切り離すこと。「うしろめたげに」思うことがはっきりと過去に属すること、従って現代ではないことを言う。主語が自分であるか他人であるかとは関係ない。これに対して「けり」は、「き」+「あり」で、過去のことがらが現在に関わっていることをいう。

故御息所 05179

光の亡き母である桐壺。尼君と紫と光の関係と、桐壺と光と帝の関係に類似があることは前回述べた。ともに保護者の死により、子供の将来が決定するのである。

とぶらひたまへり 05179

見舞いの使者を立てたのだろう。叙述の少なさからして光自身が行ったとは考えにくい。見舞いの手紙に対する返事が、次の少納言の御返り。

Posted by 管理者