あるまじきはぢもこそ あるまじきはじもこそ あるまじき恥もこそ 01-026
「かかる折りにも」とあるので、普段から案じていたことである。そうであれば、「内裏では死者を出すことへの恥だ」とか、「死の穢れ ...
そうしてまかでさせたてまつりたまふ そうしてまかでさせたてまつりたまう 奏して罷でさせ奉り給ふ 奏してまかでさせたてまつりたまう 01-025
「動詞A+て+動詞B」では動作主体が変わらないのが一般的である。従って「奏し」たのが母君であれば、「まかでさせ」た主体も母君 ...
ただいつかむいかのほどにいとよわうなれば ただいつかむいかのほどにいとよわくなれば ただ五六日のほどにいと弱うなれば ただ五六日のほどにいと弱くなれば 01-025
桐壺更衣の母の言葉「横様なるやうにてつひにかくなりはべりぬれば//01-070」、藤壺の宮の母の言葉「桐壺の更衣のあらはには ...
はかなきここちにわづらひ はかなきここちにわずらい はかなき心地に患ひ はかなき心地に患い はかなきここちにわづらふ はかなきここちにわずらう はかなき心地に患ふ はかなき心地に患う 01-024
ちょっとした病気を得てと解釈されるが、ちょっとした病気で宮廷を後にするとは考えにくいし、間もなく亡くなるのも理に合わない。心 ...
あさましき 浅ましき あさまし 浅まし 01-023
単にあきれるの意味ではなく、帝が見抜いていたように、御子の相に意想外な不穏な出来事を見て取ったことを表す。超能力ではないので ...