そうしてまかでさせたてまつりたまふ そうしてまかでさせたてまつりたまう 奏して罷でさせ奉り給ふ 奏してまかでさせたてまつりたまう 01-025

2021-04-13

「動詞A+て+動詞B」では動作主体が変わらないのが一般的である。従って「奏し」たのが母君であれば、「まかでさせ」た主体も母君と読むのが自然である。「まかでさせ」た行為に対して、「たてまつり」は客体の更衣に、「たまふ」は主体の母君に、敬意を及ぼす。意味上、「まかでさせ」る権限をもつのは帝のみであるが、地の文で「たてまつり」という客体敬意はなじまない。「奏する」と「まかでさせ」の主体を変えるなら、「奏するに、まかでさせたまふ」「奏したまへば、まかでさせたまふ」などとなる。


年ごろ常の篤しさになりたまへれば 御目馴れてなほしばしこころみよとのみのたまはするに 日々に重りたまひて ただ五六日のほどにいと弱うなれば 母君泣く泣く奏してまかでさせたてまつりたまふ

何年来ご不調が常のご様子でいらっしゃったために、見慣れておいでの帝は、もうしばらく様子をみよとだけお命じになられるが、病態は日に日に悪化し、わずか五六日のうちにひどく衰弱してしまわれたので、母君が泣く泣く帝に奏上し、退出なされるようにしておあげになりました。

Posted by 管理者