まかでさせたまふ 罷でさせたまふ まかでさせたまう 罷でさせたまう 罷でさせ給ふ まかる まかづ 罷る 罷づ 01-166

主語を源氏の君とする説がある。源氏の君に対して最高敬語はありえないので「させ」は使役となり、帝が行くように仕向けと解釈する以 ...
あやしきこと あやし 02-118

おそらく猥談であろう。
いづ方により果つともなく 果て果てはあやしきことどもになりて 明かしたまひつ
あはせ あわせ あはす 合はす 合わす 02-117

これにかけて歌を詠めという申し入れ「営み」に加え、歌を「詠み出たる」こと。辛い目に合わせるの意味ではない。先ず根や菊の露だけ ...
よのだうり 世の道理 02-115

男女の情理。要するに、男は外で浮気をするものだという理解。ただし、このことを頭で理解しているからといって、腹が立たないわけで ...
ねざめのかたらひ 寝覚の語らひ ねざめのかたらい 寝覚の語らい 02-114

「語らひ」は情を交わす、むつびあう。起き抜けでまだ寝具を羽織って、ぼんやり夕べの情事を思い出しながら愛を語りあう、そういう時 ...