きちじやうてんによ 吉祥天女 きっしょうてんにょ 02-112

美 幸福 富を表象する女神で、美女の代名詞。宮中に伝わる五節の舞は吉祥天女が天武天皇の前に現れ、五回袖を振った故事からとの説 ...
をらばおちぬべきはぎのつゆ 折らば落ちぬべき萩の露 おらばおちぬべきはぎのつゆ 02-107

萩はそうでなくとも散りやすいのに、手折ろうとすると、その前に落ちてしまいそうな荻の上の露。薄幸の人である夕顔を暗示する。「あ ...
ばんしきでう 盤渉調 ばんしきじょう ばんしきちょう 02-106

現代風ではなやかな曲調とされている。
女いたう声つくろひて 木枯に吹きあはすめる笛の音を ひきとどむべき
さうのこと 箏の琴 しょうのこと 02-106

中国伝来の十三弦の琴。琴の中でも大がかりだから、歌では引き留めえないといいながらも、上人の言葉に対抗し、さらに男を高ぶらせる ...
りち 律 02-105

「影もよし」の曲の調子。日本古来の曲で軽快な音楽とされている。
律の調べは 女のものやはらかに掻き鳴らし