うちつけ うちつけに 02-004

思慮のない。
忍ぶの乱れやと 疑ひきこゆることもありしかど さしもあだめき目馴れたるうちつけの好き好きし
うちそへて うちそえて 打ち添へて 打ち添えて うちそふ うちそう うち添ふ うち添う 01-139

光源氏と藤壺の宮二人一緒に。通例「(藤壺の宮と仲が悪いの)に加えて」と解釈するが、「も立ち出でて」と意味が重複する。次の文が ...
うち 打ち 01-136

すこし、印象として。
源氏の君は御あたり去りたまはぬを ましてしげく渡らせたまふ御方はえ恥ぢあへたまはず
うちとけぬ 打ち解けぬ うち解けぬ うちとけず 打ち解けず うち解けず 01-117

気を許さない。「いとをかしううちとけぬ」はアンビバレントな(相反する感情が同居する)感情である。
御方々
うちのたまはせ うちのたまわす うち宣はせ うち宣わす 01-088

「うち」とあるので、つい口に出た。「言ふかひなしや」の部分がついため息交じりに口をついたのであろう。
故