さとがちなる 里がちなる さとがちなり 里がちなり 01-004

一般には病気による里帰りと考えられているが。「懐妊と里下がり」参照。
朝夕の宮仕へにつけても 人の心をの
ものこころぼそげに 物心細げに もの心細げに ものこころぼそげなり 物心細げなり もの心細げなり 01-004

「もの」は「なんとなく」の意を添える接頭語的役割と注されることが一般的だが、「もの」は「人」と対立し、動かしがたさ、でんと居 ...
やすからず 安からず 01-003

身分の低い更衣ふぜいに出し抜かれた女御たちが心穏やかではないのはわかる。しかし、登場人物としてさして意味のない更衣たちの気持 ...
もの 物 01-002

「人」に対立する語で、めざましさそのもの(「めざましさ」が物象化して目の前に立ち現れたという感覚)。軽視の対象として物扱いさ ...
おもひあがり おもいあがり 思ひあがり 思いあがり 思い上がり おもひあがる おもいあがる 思ひあがる 思いあがる 思い上がる 01-002

単に自負の念が強い等の意味ではなく、帝の寵愛を得て次期皇太子を宿すのは私だとの激しい意気込み プライド。上流貴族の娘が宮廷生 ...