わろかめり 悪ろかめり わろし 悪ろし 02-106
さまざまな解釈がなされている。押さえるべき点は、どういう状況を「悪ろし」というのか、誰にとって「悪ろし」か、「めり」とあるので、現在のことであり、視覚化しやすい状況等を考慮しなければならない。この語が歌の後にあるのだから、歌との関わりで解釈すのが一番自然である。歌意である「これまで(「けり」は過去からこの時点までの経過 継続)つれない夫を引き留められてきたのですか」という投げかけに対し、女の答えを待たずに、どうも状況は悪そうに見えると自答したのである。もちろん、左馬頭に聞かせるのが狙い。今頃のこのこやって来ても、この女はあなたを引き留めたりしないと言いたいのだ。女にあてつけている風をして、その実、左馬頭をこけにしたいのである。と考えるなら、「悪ろかめり」も左馬頭に聞かせる意図であったろう。もうこの状況ではあなたの立場はないという宣告となる。
菊を折りて 琴の音も月もえならぬ宿ながら つれなき人をひきやとめける 悪ろかめりなど言ひて 今ひと声 聞きはやすべき人のある時 手な残いたまひそなど いたくあざれかかれば
色の移ろった菊を折って、琴の音もよく月もさしこむ申し分ない宿なのですから、これまでつれない夫をひきとめて来たのでしょうね。どうやら分は悪そうに見えますなあ」などと言って、「もう一曲。聞いてよろこぶ人がある時に、弾き惜しみはなりませんぞ」などと、ひどく戯れかかったところ、