けしきばみきこえたまふ 01-156

「きこえ」は「気色ばむ」の補助動詞とし、それとなくほのめかすほどの意味と解釈されている。しかし、左大臣にとって光源氏を婿にと ...
けしきばみ 02-075

本心を外に表すことをいう(02-090参照)。この語は文脈上、「怨ず 恨む/02-076」と言い換えられている。
さればみたる 02-086

しゃれている、風流っ気がある。
木の道の匠のよろづの物を心にまかせて作り出だすも 臨時のもてあそび物の その物と ...
けしきばめる 02-089

気取ってと解釈されているが、思うにまかせての意味。木の道や絵所の例では、「心にまかせて作り出だす/02-086」や「心にまか ...
けしきばめらむ 02-090

本心や本性を外に表すこと。指を喰う女の場合、「もの怨じ」が本心、男になびく性格が本性を覆っている。そのために至らざるところが ...