あべかりけること あるべかりけること 02-117

「あるべかりけること」の省略形、必ずそう思われたようなこと。
さるべき節会など 五月の節に急ぎ参る朝 何
えならぬ えならず 02-117

普通ではない。一般には珍しさを賞賛する言葉だが、ここでは正体の分からない、変わった、何とも評しがたいなどの否定的ニュアンスで ...
おもひしづめられぬ 思ひしづめられぬ おもいしづめられぬ 思いしづめられぬ 02-117

気を静めることができない。
さるべき節会など 五月の節に急ぎ参る朝 何のあやめも思ひしづめられぬに えな
なにのあやめも 何のあやめも 02-117

まったく何もの意味。あやめは端午の節句に付き物の菖蒲をかける。
さるべき節会など 五月の節に急ぎ参る朝
さるべきせちゑ さるべき節会 さるべきせちえ 02-117

ないがしろにできない大事な節会。
さるべき節会など 五月の節に急ぎ参る朝 何のあやめも思ひしづめられぬに