けしきばみきこえたまふ 気色ばみきこえたまふ 気色ばみ聞こえたまふ けしきばみきこえたまう 気色ばみきこえたまう 気色ばみ聞こえたまう 01-156

2021-05-16

「きこえ」は「気色ばむ」の補助動詞とし、それとなくほのめかすほどの意味と解釈されている。しかし、左大臣にとって光源氏を婿にとることは家の大事であって、ほのめかす話題ではない。はっきりと伝えねばならないことだ。若い光源氏ばかりか政治の重責を担う左大臣までが、てきぱき物事を推し進められないのでは、国が危ぶまれるし、物語の構成としても効果的でない。ここは、「気色ばみ、聞こえたまふ」と本動詞二つと考える。気持ちが顔に表れるとは、この場合、真剣な顔になって、表情を改めてなどして、今夜は娘のことをよろしくお願いしたい旨をはっきりと口に出して伝えたのである。添ひ臥し役の女性は正室になることが多かった(『北山抄』)が、それが規則というものではないので、生涯にわたる婚姻関係が左大臣家の願いであることを伝えておく必要があったろう。ただ、光源氏にすれば、初夜のことを口にされても、年齢的に恥ずかしくてならないので、何ともかとも返事ができなかったのである。


大臣気色ばみ きこえたまふことあれど もののつつましきほどにて ともかくもあへしらひきこえたまはず

大臣は顔色を改め今夜の娘の件でしかとお伝え申したが、何ぶん恥ずかしい年頃なのでなんともご返事申し上げにならない。

Posted by 管理者