みもてゆく 見もてゆく 見もて行く 02-022

時間をそれなりにかけて世話をする。
見る人 後れたる方をば言ひ隠し さてありぬべき方をばつくろひて まね
おとらずもてかしづきたる 劣らずもてかしづきたる おとらずもてかしづきたり 劣らずもてかしづきたり おとらずもてかしずきたる 劣らずもてかしずきたる おとらずもてかしずきたり 劣らずもてかしずきたり 01-172

右大臣の主体にもかかわらず、尊敬語が使用されていない。後の「御あはひ」に吸収され、御が敬語としての役割をしていると考えられる ...
さまあしきおほむもてなし さまあしきおんもてなし 様悪しき御もてなし さま悪しき御もてなし 01-043

「ある時には大殿籠もり過ぐして、やがてさぶらはせたまひなど(時には共寝したまま起きそびれ、そのまま側仕えをおさせになるなど) ...
もてわづらひ もてわずらい もて煩ひ もて煩い もてわづらふ もてわずらう もて煩ふ もて煩う 01-039

車から落ちてしまうほど悲嘆にくれている気持ちと、裏腹の気強い挨拶をお述べになるので、心か言葉かどちらを重視して対応してよいの ...
…もて 01-022

時間や労力をかける、心をこめるの意味を添える。もてあつかう もてかしづく もてあつかふなど。
それにつけ