もてなやみ・もて悩み/もてなやむ・もて悩む 01-005

対処法に悩む。
上達部上人などもあいなく目を側めつつ いとまばゆき人の御おぼえなり 唐土にもかかる事の起こりにこそ世も乱れ悪しかりけれ と やうやう天の下にもあぢきなう人のもてなやみぐさになりて 楊貴妃の例も引き出でつべく ...
もてなし・持てなし/もてなす・持てなす 01-006

費用を負担する。
父の大納言は亡くなりて 母北の方なむいにしへの人のよしあるにて 親うち具しさしあたりて世のおぼえはなやかなる御方がたにもいたう劣らず なにごとの儀式をももてなしたまひけれど とりたててはかばかしき後見しな ...
おまへさらずもてなさせたまひし・おまえさらずもてなさせたまいし・御前去らずもてなさせたまひし・御前去らずもてなさせたまいし・御前去らず持てなさせ給ひし・御前去らず持てなさせ給いし・御前去らず持てなさせ給ふ 01-011

「させ」は使役。「まつはさせ」「参う上らせ」の「させ」「せ」と同じである。「去らず」と「もてなす」は並列で使役「させ」にかかる。帝の御前から下がらせず、世話をおさせになった。「去る」「もてなす」は桐壺更衣に帝がそうさせた。「たまひ」は ...
もて 01-022

時間や労力をかける、心をこめるの意味を添える。もてあつかう・もてかしづく・もてあつかふなど。
それにつけても世の誹りのみ多かれど この御子のおよすげもておはする御容貌心ばへ ありがたくめづらしきまで見えたまふを え嫉みあへ ...
もてわづらひ・もてわずらい・もて煩ひ・もて煩い/もてわづらふ・もてわずらう・もて煩ふ・もて煩う 01-039

車から落ちてしまうほど悲嘆にくれている気持ちと、裏腹の気強い挨拶をお述べになるので、心か言葉かどちらを重視して対応してよいのか窮したということである。もちろんここも、同情心が基本の感情である。
むなしき御骸を見る見る なほ ...