ものにもあらず ものにも非ず 物にも非ず 01-170
ものの数でもなくと訳されてきた。現代語で「ものの数でない」とは、取るに足りぬの意味であるが、左大臣家に光源氏が嫁いだからといって、東宮を擁する右大臣家がものの数でなくなる、なんてことはありえない。ここも「もの」の原義から考えなければならない。「もの」は不動で動かしがたい存在。本来「もの」のように押しも押されもせぬ権勢家であるのに。「にも(あらず)」は「柄にもなく」「口ほどにもなく」などの「にも」。「もの」であるのに「もの」の性質を弱め。
この大臣の御おぼえ いとやむごとなきに 母宮内裏の一つ后腹になむおはしければ いづ方につけてもいとはなやかなるに この君さへかくおはし添ひぬれば 春宮の御祖父にて つひに世の中を知りたまふべき右大臣の御勢ひは ものにもあらず圧されたまへり
この大臣への帝のご信任はとても篤いうえに、姫の母宮は帝と同母の生まれでいらっしゃったので、両親いずれをとっても大変なご威光なのに、この君までこのようにお越しになって縁づかれたからには、東宮の御祖父でいずれ天下を掌握なさる右大臣のご権勢も、元来不動のはずが圧されることともなった。