もてなし 持てなし もてなす 持てなす 01-006

費用を負担する。
父の大納言は亡くなりて 母北の方なむいにしへの人のよしあるにて 親うち具しさしあたりて ...
さまあしきおほむもてなし さまあしきおんもてなし 様悪しき御もてなし さま悪しき御もてなし 01-043

「ある時には大殿籠もり過ぐして、やがてさぶらはせたまひなど(時には共寝したまま起きそびれ、そのまま側仕えをおさせになるなど) ...
おもひなし 01-134

「思ひなす」の名詞形。人の判断、先入観。
これは 人の御際まさりて 思ひなしめでたく 人もえおとしめきこえたまは ...
もてなし 02-038

多義語であるが、「けはひ」と対をなしている点で、態度ととる。
元の品 時世のおぼえうち合ひ やむごとなきあたりの ...
なほしばかりをしどけなくきなしたまひて 02-046

直衣と袴はセットだが、ここでは直衣だけ身につけ、袴を穿いていない、かなりエロチックななりであることを語り手はにおわせる。